2018/04/27
クラリスST-R2000
先日のSTI交換で必要なくなったWレバー外したけど、ヘッドチューブにしっかりと台座が残ってる。
切り取るわけにもいかないので、どうしようかと調べてみたら、アウターケーブルの受け口があるではないかいな。(^_^)
しかもアルミフレーム用とクロモリ用の2種類が。アルミ用のものはフラットなのに対して、クロモリ用のものはチューブ側にRが付いててスッキリと収まるのであります。
Amazonでポチって、早速とりつけた。アジャスターも付いてるので、アウターの間に取り付けたアジャスターはムダになったが、そのままWで使うことに。
アウターケーブルの取り回しがスッキリと収まったのであります。
2018/04/26
ナビデータ更新
ナビのDVDを更新した。7年ぶりで、最後の更新版なのであります。2016年版なので、実質は2015年度の道路状況。
スマホのヤフーナビは最新地図の把握はできるし、性能上は問題ないのだけど、電池持ちを考えてシガーソケットから電源を取って使用してるとコードが目障りだし、取り付け取り外しも面倒なので、やはり車載ナビが使い易いのであります。
二つをうまく使うにしても車載ナビの地図が古いのはそろそろ限界なので、ここに来て購入した次第。
2018/04/22
タイヤ交換
遅ればせながら冬タイヤから夏タイヤへの交換を。
周りを見てると自分で交換しないで店まかせにしている方が多い。楽するためにお金を使うのも良いが、どうせ使うなら楽する道具を購入して自分でやった方が安心できると思うのだけど。
小型の油圧ジャッキとインパクトレンチがあると、さほど力は必要ない。安心安全のためにはトルクレンチは必須。段取りよく準備をしておくと、1本約5分強で交換出来る。ゆっくりとやっても10分弱の時間で履き替えができるのであります。
半年寝てた夏タイヤ、空気圧が250kPa、エクストラロードのタイヤなので、適正圧は290kPa。40kPa補充するには40回ほどポンプを押さなければならない。自転車の空気入れでスコスコとやって適正圧に。
※手順
1:ホイールの裏にR・Lそれぞれ1・2とマジックで書いてあるタイヤを前後どちらに入れるかチェックしてそれぞれの位置に置いとく。
2:ジャッキを嚙まして、クロスレンチで少しナットを緩めてからリフトアップ。
3:インパクトドライバーでナットを外す。(1個3秒ほど)
4:側に置いといた交換タイヤを嵌め、手でナットをねじ込む。トルクレンチのソケットにナットを嚙ましてやるとスムーズ。クロスレンチをクルクル回して締め込むなんてのは邪道。ナットとボルトのはまり具合をたしかめながら優しくねじ込むのであります。
5:タイヤを揺すって、ガタがないのを確認してインパクトドライバーで締め込む。(これも1個3秒ほと)
6:ジャッキダウンしてトルクレンチで適正トルクで締め込んでおしまい。
コードレスのインパクトドライバーのトルクは少し足らないので、きちんとしたトルクレンチが必須。
よく見かけるのが、レンチを足で踏みつけて締めてる方がいるが、あれはNG、ボルトに負担を掛けるし、ナットの固着になりかねない。
車種によって適正トルクは違うけど、100N・m前後が相場で、意外と緩い。
2018/04/21
カスタマイズ
変速機のシフトレバーをデュアルレバーに変更した。
8速なのでクラリスになるのだが、昨年モデルからシフトワイヤーが内蔵式に変更されてハンドル回りがスッキリとできるし、シフトの安定感を求めた次第なのであります。
新しいクラリスのST-R-2000、噂によると一つ上のグレードの9速ソラのものと同じらしい。
GIOSアンティーコは昔ながらのWレバーで、オーソドックスなスタイルが良いのだが、変速のためにハンドルから手が離れるとミニベロがゆえにちょっと不安定になるのが気になり、思い切って交換することにしたのであります。
ランドナー時代は全然気にもしなかった片手運転は、ミニベロには禁止。
フロントディレイラーにはケーブルアジャスターが付いてないので、シフトケーブルの途中に付けるアジャスターを入れた。一応ネジの部分にはグリスを塗り塗り。
試乗してみると、ハンドルから手を離さないでカチカチと変速できるのは良いものですな。安定感がすこぶる宜しい。
約半年経った時点でかなりの部分にカスタマイズが入ってしまった(>_<)。
最初はバーテープとサドル。アンティーコのオリジナルは両方ともホワイトなのだが、GIOSブルーにホワイトはかなりハデ、目立つのは良い面と悪い所もある。安全面は目立つことで良いが、防犯面には難が。
早々にランドナーのレストアに使ったブラウンのサドルに替え、バーテープもブラウンに。
お次はフリーの交換、12T-25Tの歯数はちょいとナローなので、11T-28Tに交換。11速だとスムーズな変速が出来るが、そうなると105シリーズ以上のコンポになるので効果よりも費用に難が。(^_^;
で、今回のシフトの交換。この後、タイヤの交換が待ってる。だんだんと ※※※沼に入って行きそう(^_^;
2018/04/13
変換バルブ
ミニバイクのバルブは、ホイールとのクリアランスが狭いのでポンプをセットするのにかなり手間取る。
以前から知ってはいたのだけど、L型のバイクの空気入れアダプター、ヘルメット購入と抱き合わせてポチったのであります。
これを付けると空気入れも楽ちん(^_^)、但し、脱着の際に少し空気が漏れるのでその分を換算して入れなければならない。
ま、いつも多めに入れてからチェックしながら空気圧整えているので、外してからやれば問題なしなのであります。
話かわるが、自転車の空気入れで車のタイヤの空気を入れられることを知らない人が多い。口金は米式でなければいけないけど。
2018/04/12
ヘルメット
購入。
バイクに乗るときはヘルメットは必須なのだが、自転車は過去被ったことは無かった。
ミニベロに乗るようになってから、その取り回し易さが故に不安定さもあるので、ここにきて購入した次第。
ミニベロ、スピードは、ロードほどのスピード維持は大変だけど、そこそこにスピードは出るし、なにより「転ばぬ先の杖」で安全を優先したのであります。(^_^)
チョイハデだけど、視認性も考慮して車体色と同じにしてみた、ゴーグルバイザーが付いてるので、眼にあたる風が軽減され、眼の疲労が軽減されるのが◎。
登録:
投稿
(
Atom
)