ラベル audio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル audio の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/01/27

ヘッドフォン

 


前に書いたヘッドフォン、一ヶ月ワイヤードで使ったワイヤレスヘッドフォンの音が今ひとつ納得できない。ipadやスマホに繋いで使う分には気にならないけど、落ち着いてオーディオ装置から視聴してると音の豊かさがないのであります。

で、同じ機種の後継機を購入した次第。数あるヘッドフォンのなか、JVCのRZ-910を。前のモデルがRX-900でロングコードがついてたが、後継機は短いコードに延長コードがセットされたものに変更されてる。

購入にあたって以前のものの購入年月日をチェックしたら、2012年で10年以上使ってたことになる。片チャンネルからの音が出なくなったということはたぶん断線だと思うが、そうなるような扱いはしてないのだけどね。

新しくやって来たヘッドフォン、しばらくエージングをしてやらなければなりませぬ。


2023/09/01

FMエアチェック

 


その昔、最初はFMラジオで音楽を聴いてただけだったが、父のオーディオシステムを拝借して次第にテープに録音するようになった。まだカセットテープの無い時代で、3号・5号・7号リールのオープンテープを駆使して「FMエアチェック」に勤しんだのであります。高校生ゆえレコードなどはおいそれと買えないからもっぱらテープが音源に。隔週刊の「FM fan」が録音チェックのバイブルと。

時が流れカセットテープが登場し、ウォークマンが現れるとオープリールからのダビングで音楽ライブラリも増えてきた。就職して収入が入りAKAIのGX-630Dを入手してからは10号テープとタイマー録音でさらにエアチェックが便利になった。

さらにさらに時が流れ、時代はアナログからデジタルへと変わり、「FMエアチェック」なる言葉など何処かへ無くなってしまい、FMチューナーもほとんど無くなってきてるのが現状。家ではネットワークオーディオ、外ではスマホかipad、LPレコードが見直されてきてるがハイレゾ音源の方が主流になってる。

そんななか、再びFMエアチェックを始めたのであります。まだ健在のFMのみのVictorのJt-V45チューナーから、PCソフトのB'sレコーダーのダイレクトカットでWAVファイルを抽出。flacファイルに変換してfoobar2000で聴いてる。foobar2000はAndroidスマホでもipadでも利用できるからm4aファイルに変換すればファイル容量を抑えて利用出来る。

アナログからデジタルへと時代が変わってもまだまだ「FMエアチェック」は健在。処分せずに置いてあったオーディオ機器が再び活躍してるのであります。


2023/08/29

掃除

 


LPレコードの袋、かなり年期が入ってて、触るとボロボロと崩れてくる。ビニールのものはそうでもないが、固めのやつがもう限界にきてる。チェックしてみるとamazonで各種の袋を販売してるのであります。普通に購入しようとしてもどこで販売してるか解らないけど、ネットでチェックすると簡単に見つかる。便利な世の中になったものとあらためて感心。

入れ替えてすっきりとしたところで、レコードの棚の上に置いてあるプリメインアンプの端子を掃除。コンタクトスプレーを吹きかけて接点を磨いてやったのであります。

2023/03/25

レコード

 


久々にレコード盤に針を落とした。

お手軽ゆえデジタルオーディオに浸っていたけれど、アナログレコードは衝撃の音なのであります。エージングが進んだ耳でもその違いがわかる。

最近、アナログオーディオが復活してきたようだが、かってのような音の世界はもう復活しないような気がする。経費を度外視すればそれなりのものが入手できるのだろうが、高嶺の花になってしまったアナログの世界なのであります。

限られた手持ちのレコード盤とレコード針を大切に、原音の世界に近づいていたいものであります。

2020/10/16

CDプレイヤー

 


もう半年あまり音を出さなくなったCDデッキ、上蓋開けてレンズをアルコールを含ませた綿棒で掃除してみたが、No Diskのサインがむなしくでるだけで反応がない。

PCに取り込んでflacファイルにした楽曲をDAC経由で聞いてたが、手軽にCDをセットして聞きたいのでCDプレイヤーを物色した。

オーディオメーカーがどんどんと店じまいしてるなか、CDプレイヤーを製造してるメーカーも無くなってきてる。(>_<)

高級品はまだあるが、低価格の製品が少ないのであります。そのなかで、ヤマハの生産終了品の代物を見つけた。

我が家のオーディオ製品で初めてのヤマハ製品。なぜかビクターの製品が多いのであるが、特にメーカーにこだわったわけではないが、チューナーはAMは聞かないので当時は斬新だったFMのみの製品ということでビクターに。グラフィックイコライザーは手が出る範囲ではビクターのSEA-50しかなかった。もう今ではグライコなぞは販売されてない。

それにしてもオーディオ業界がさびしいのがなんとも。レコードがここにきて少し復活してきたが、カセットはとっくに忘却の彼方に。MDなんてのは何だったっけ?という始末。エルカセットにいたってはそれ何?という方も多い。

まだまだしっかりと動いているオープンリールデッキだが、肝心のテープの入手はかなり難しい。ほぼ再生のみに活躍してる状態なのであります。

2020/08/01

ヘッドフォン


梅雨明けは8月にずれ込み、雨続きでインドア生活が続く。(>_<)

8年使ったヘッドフォンのイヤーパッドがくたびれて、表面の皮膜がボロボロと剥がれてきた。JVCのヘッドフォンで値段の割に音は良い製品なので、長く使用したいから交換することに。純正品は値段がするが、サードパーティ製でお安いのがあったのでポチッと。