papa's logbook

2025/11/12

食用菊

 


畑から庭に移植した食用菊が食べ頃に。畑では虫が付いてきてたが、庭では皆無。

先日の「もっってのほか」と比べるとやはりこちらの方が菊のお味がするのであります。移植した1年目なのでまださほど多くは収穫出来ないが、季節のお味を頂けるのを良しということで。

で、お供は焼酎。先日仕入れた情報から黒糖焼酎の「稲乃露」沖永良部の徳田酒造のもの。ネットで調べてヨドバシから入手したのであります。手軽に入手出来ないのが難点なれどファンになりそう。

2025/11/11

銀杏

 


先日、道の駅で調達してきた銀杏、レンジでチンして頂いた。blog友のsoroさん製作の「クルミ割り」や手動のミルが活躍。

数年前まで我が家の近くで調達出来た銀杏だが、収穫できなくなってしまった。

2025/11/08

今日のDIY

 


デスクワークの最中に、手元に置いてすぐに取り出せるようにメモ用紙のストッカーを作製。

取り置いてある桐板を使って、A5用紙を入れられるサイズのもので、デスクの脇に備え付けた。手を伸ばせばすぐに取り出せる。

今回は釘や木ネジを使わずにボンドと爪楊枝で接着した。ニスを塗ればほとんど目立たなくなるので見た目もよろしい。


処分するA4用紙を裁断してA5サイズに。以前作製した裁断機が活躍。


2025/11/04

もってのほか

 


食用菊、紫のこれは本当の「もってのほか」なのであります。紫の菊、畏れ多い御紋章と。

畑に育てていた食用菊、永続的に育てるために庭に移植したので今年はあまり育ちが宜しくない。何とか一食分は収穫出来そうでホットしたところ。

で、ご近所から頂いた「もってのほか」今年の初もので食したのでありますが、ほんのりと甘くて今までのものより上品なお味がしたのです。ちょいとクセのある定番の黄色い食用菊のほうがお酒のお供にはよろしいが、これもそれなりに良いかと。

2025/10/24

シフトレバー

 


先月、6ヶ月点検の時にシフトレバーのガタつきを指摘され、修理がやっと終わった。

経年劣化でシフトレバーのブッシュがだめになってた。シフトの遊びが大きくなり、シフトチェンジがスムーズにいかなくなり、慣れで何とかなってたが根本的に修理しなければ車検に通らなくなると。

思えば5月連休明けあたりからシフトチェンジのたびにギシギシと音がしており、てっきりシフトブーツの革が劣化して音が出てると思ってたが、ブッシュが壊れて異音が出てたよう。

1日預かりで修理が終わったレガシイに乗ると、シフトのストロークが短くなり、スコスコと切替が素早くできるようになった。良い感じなのであります。


2025/10/19

LinuxMint Cinnamon

LinuxMint、インストールしてなかなか調子がよいのだが、動画の再生が出来ない。YouTubeもダメなのであります。いろいろ試したがお手上げ。LinuxMintにはバージョンが3種類あって、そのうち一番軽いXfceをいれたのだけど、それがよくなかったのかもといういうことで、一番大きいCinnamonエディションを入れてみた。

見事にちゃんと動くようになった。ただ、起動の速度が落ちて重い。起動すればサクサクと動くからよしということに。


2025/10/14

Linux Mint

 


10月14日、今日でWindows10のサポートが終了する。デスクトップとノートPCはとっくにWindows11にアップデートしてるから問題ないが、スペック的にWindows11が動かないASUSの2in1のOSを変更することにした。

ChromeOS Flexを入れたのだが、wifiの設定がうまくいかない。有線LANで繋げば問題なくサクサクと動くし、googleとの連携も宜しいのだが、wifiが使えないのはどうしようもないので、Linux Mintを入れてみた。動きが今ひとつのところもあるが、使い勝手はこちらの方がよさそうなのであります。wifiもすんなりと接続できる。

調子にのってVAIO Pにもインストールしようとしたら、ChromeOS Flexもそうだったが、こちらは受け付けてくれない。ポケットにも入るVAIOで一時話題を集めたもので、軽いLinux Mintが動けばチョイ利用に最適だと思ったのだけどね。さすがにi386の古いCPUでは当然かも。

新しくLinux Mintを入れた2in1しばらく楽しんで遊べそう。

2025/10/04

 


柿の収穫。試食した1個を含めて今年は8個。昨年と比べて超不作なのであります。

原因は判っていて、剪定によるもの。柿は1年であっという間に伸びてゆくので、ほっとくと手が届かなくなり収穫に難儀するから毎年大胆に剪定してるのが原因。そもそも取れすぎて始末に困るから、ほんの少し味見できればよいので10個も取れれば充分。

スライスしてドライフルーツにしても取れすぎると大変で。

空き地に生えてる柿の木は竹の伐採を止めたとたん竹が浸食してきて1本の木には一つも実が付かなかった。もう1本は11個の実が。サイズはかなり小ぶりで干し柿にするとさらに小さくなりそう。


2025/10/01

Windows11アップデート

 


恒例のWindowsアップデートがやってきた。10月1日と今年は早い。

で、早速isoファイルをダウンロードしてアップデートを。isoファイルをDVDに焼くのだけど、最近ファイルサイズが大きくなってDVDでは収まらない。USBメモリを使えばいいのだけど、ブルーレイのBD-RE25GBに焼いてる。

9:00から初めて約1時間半で完了。

10月に入って値上げラッシュが始まり、その他いろいろと変更が。NHKプラスが終了しNHK ONEに変わった。これも早速更新。ところがipadmini4はOSが16に対応してないので新しいNHK-ONEのアプリがインストールできない。10年オーバーの機種ゆえ制限がだんだんと出てきた。ママはまだまだ使いたいようなのでしばらくNHK ONEは使えないままになる。

2025/09/21

彼岸花

 


お彼岸を迎えて定番通りに彼岸花が咲き出した。猛暑が続きまだまだ暑い日が続くとはいえ、自然の営みは正直なのであります。

水仙を移植するのにだいぶ掘り返したが、ちゃんと彼岸花の球根は残ってて花を伸ばした次第。