今年は冬が寒かったのでタラの芽も伸びが遅かった。昨年は3月22日に初収穫だったが、今年は27日。寒さで5日遅れと、自然の営みは正確なものであります。
年一度の味、春のこの時期には湯がいたタラの芽を酢味噌で頂くのが毎年の行事なのであります。(^_^)
ほぼ一日で蕾みから一挙に芽吹いてくる。一番芽がまだまだ開いてきてないのがあるので、当分楽しめそう。
第二陣の収穫で義兄たちに宅急便。
今年は冬が寒かったのでタラの芽も伸びが遅かった。昨年は3月22日に初収穫だったが、今年は27日。寒さで5日遅れと、自然の営みは正確なものであります。
年一度の味、春のこの時期には湯がいたタラの芽を酢味噌で頂くのが毎年の行事なのであります。(^_^)
ほぼ一日で蕾みから一挙に芽吹いてくる。一番芽がまだまだ開いてきてないのがあるので、当分楽しめそう。
第二陣の収穫で義兄たちに宅急便。
先日、洗い物をしていて手がすべって中鉢を割ってしまった。(>_<)
お気に入りの中鉢で、小鉢とセットになってる代物なので、廃棄したくないから修復を試みたのであります。
大きく割れて、細かな欠損部分がないから瞬間接着剤で接着。一晩置いといて接着剤のはみ出た部分をナイフで削り、仕上げは木賊(とくさ)で。
金継ぎに使用する木賊、もうあまり出回ってはなく、耐水ペーパーに取って代わられているようだけど、表面の釉薬を疵つけないで研磨するには木賊が一番。
乾燥した木賊を水に戻して使用するのだけど、取ってきて青いままのもので研磨。キレイに仕上がったのであります。(^_^)
桜の開花情報が出だした。
ここのところ、近所の「桜見」で我慢してる。残念ながらビール片手というわけにいかないところがなんとも。
4年前に目黒川のお花見(写真)が最後だったような。花筏がきれいだったのであります。
2015年にそれまで契約してたNTTのフレッツ光からドコモ光に変更したとき、契約では回線速度が1Gbだったが、局内の速度の工事変更はしないでフレッツ時代の100Mbだった。工事費用がかかるし、なによりルーター、ハブが100Mbだったので変更しても実質的な恩恵がなかったのであります。回線速度は上り、下りとも90Mbは出てるから速度に不満は全然なかった。
が、ここに来てルーターを交換したので、せっかく契約してる1Gbを使わない手はないから、100Mbから1Gbへの変更工事を申し込んだ次第。局内工事で費用は¥2,200(税込み)。
パソコン通信時代の300bps、ISDNによって64Kbpsに速度があがり、光回線で100Mbを経て今回1Gbへと。まだ限定的な10Gbpsもそのうちエリア拡大で利用できるかと。そうなると、光ケーブル直結のONUではなく、光コンセント設置の工事をしなければならなくなりそう。
で、変更後の速度だけど、下り400mbps弱、上り800mbps弱出てる。ベストエフォートなのでこんな物かと。
竹林を伐採して椿の花が見えるようにした。
手入れをする人がいないので、ほっとけばドンドンと竹が浸食してきて大変なことになるから、草刈りのオフシーズンは竹の間伐が仕事になったのであります。
名前がよくわからないけど、ピンクの乙女椿より左の赤い方が好みであります。まわりの竹を間伐したので、来年はもっと花を付けるはず。