ジャガイモの収穫、今年はできが良い(約200個)。種ジャガ1kgで小粒だったので割らずにそのまま植えた。
が、小芋・孫芋が少なくて均等に大きいのばかり。今まで作付けしてなかったところに植えたのがその原因かと。
新ジャガの小芋を茹でて頂くのがビールの相手に良いのだけど、今年は無理。
ジャガイモの収穫、今年はできが良い(約200個)。種ジャガ1kgで小粒だったので割らずにそのまま植えた。
が、小芋・孫芋が少なくて均等に大きいのばかり。今まで作付けしてなかったところに植えたのがその原因かと。
新ジャガの小芋を茹でて頂くのがビールの相手に良いのだけど、今年は無理。
やはりボックスからの物の出し入れをする際に、片手で押さえてなければならないのはかなり不便で、今までずっと我慢してたが、勢いに乗って交換を。
今のTERZOのルーフボックスはガスではなくスプリングダンパーになってる。やはりガスダンパーは経年劣化でガス抜けがおこるからかと。もうかなりの年数が経つがちゃんと部品があるのが偉い。
早速amazonさんでポチって翌日届いた。取り付け方法が特殊ボルトを締め付けてるバネをマイナスドライバーで外すらしいが、固くて外しづらい。素直に本体への取り付けナットを外して交換する方が楽。
が、ここで問題が、ナットのレンチサイズが13なのであります。偶数のレンチは多数あるが奇数のレンチはあまりない。(^_^;
工具箱を漁ってやっと2つ見つけたのでホッと。
既存のものを外して取り替えが5分ほどで完了。片側だけの交換だが、しっかりとオープン状態を維持してるのであります。こうなるともう片側も交換すべくamazonさんで再度ポチッと。なんとその日のうちに届く。\(◎o◎)/!
もう数年前からなのだが、表面・内面共にポリエチレンコーティングで防錆対策を施してるTERZOのシステムキャリアのバーが腐食してきてる。
blog開始とほぼ同じ年数(2004年から)が経ってる代物。折れてからでは大変なことになるのでバーだけ交換することに。
ルーフボックスはTEAM TERZOのこれまた30年オーバーの代物で、ガスダンパーが抜けてオープン状態を維持出来ない。片手で支えて中のものの出し入れをしなければならないけどまだまだ使えそう。洗車ごとにWAXシャンプーで洗ってやってるので見た目はキレイなのであります。たまに保護つや出しのアーマオールでメンテナンスをしてるのが功を奏してる。
小樽の運河に面した倉庫群にある浪華倉庫、いろんな飲食店があるのでそれを目当てに行ったのだが、この春から西洋美術館に変身しておりました。(>_<)
コロナの影響かどうかは解らないけど、運河に面した飲食店が少なくなったようで何となく寂しい。ウロウロと捜して小樽ビール醸造所小樽倉庫No.1に入った次第。
海鮮関係で一杯と思ったのだけど、割り切ればビールと定番のソーセージもよろしいのであります。(^_^) ピルスナー、ドンケル、ヴァイスの三種類を飲み比べてmamaはピルスナーpapaはドンケルとお代わりをした次第。
海鮮は定番の三角市場の竹田で海鮮丼、好みのものを乗せられるのがよろしい。店裏のパーキングのチケットもいただけるのでこれまたよろしい。小樽駅をブラブラしてたので時間オーバーで少し持ち出しになったけど。(^_^;
釧網線の釧路から塘路までの往復に走ってるノロッコ号、一日二往復の電車で、最盛期以外は一往復。
駅弁買って乗り込んだ次第。
釧路川右岸の展望台からは川がだいぶ遠いが、ノロッコ号からは釧路川近くを通るので湿原がよく見える。電車は止まってくれないからゆっくりと見学はできないので、下車後車で旧岩保木水門まで行ってみた。誰もいなくて湿原と釧路川を独り占め。(^_^)
湿原は右岸よりも左岸の展望台の方がよく見える。
先月の北国行きに際して敦賀から乗船したと書いたが、その理由が城崎温泉と竹田城を見たかったので。
城崎温泉、お宿で発行された無料の外湯巡り券、あいにくとお休みのお湯もあったけど、浴衣で下駄の外湯巡りはなかなかのものがありました。
北国生活ほぼ一月、帰りは秋田経由で帰ってきたのであります。
男鹿半島を一周して秋田の食文化を味わってきた次第。本場の「いぶりがっこ」と日本酒が美味しい。
まだ梅雨入り前だし、観光客も少ないので快適な旅行となったのであります。(^_^)