2024/11/22

防犯カメラ

 


防犯カメラを設置した。昨今のご時世、少しでも役に立てばということで。需要が増えたのか物価の値上がりと相反して価格の低下が著しい。¥4,000を切る価格で購入出来た。

センサーライトの隣に設置、電源は二股コンセントで供給。すでにあるセンサーライトの配線を利用してうまくキレイに配線出来たのであります。

価格に見合わずかなり使える代物で、wifi切らなければどこにいてもチェックができる。基本、長期のお出かけには冷蔵庫を除いて全ての電源を切って行くのだけど、これからはルーターだけは電源ONにすることになるかと。 


2024/11/20

干し柿

 


干し柿、吊してから約2週間、ほどよい加減に出来てきた。表面はカラット固く中は柔らかい。寒さがたらないので粉をふいてないけど冷凍庫に入れておくと白い粉が付いてくる。

冷凍保存で3ヶ月は持つのであります。

ウマ

 


リジッドラックを作製、というより正確にはもしもの時の車の支え。油圧ジャッキがかなり年数を経過してるので、タイヤ交換中万一下がってきてしまった時の一時的かつ簡易的なものとして使用。今までは丸太を置いてたがより強固なものに替えるべくSPF材を積層にして作製した。把手も付けて丸太より使いやすくと。

あくまでも緊急用で、これをウマにしての作業はとんでもないのであります。

2024/11/13

コキア

 


玄関脇に生えたコキア、見事に紅葉したのであります。

このコキア、「ほうき草」の名前があるように枯れた枝をまとめて箒が作れる。しなやかで竹箒よりも履きやすい。出来たてのころはまだ実が付いてるのでそれをしごいて取るのだけど、取り切れないものがはくたびにそこいらに飛び散る。で、ブロックタイルの隙間に入り込んだものが発芽して成長した次第。

夏の青い時期を過ぎてやっと真っ赤になった。


2024/11/09

こくわ

 


この秋の北国行きはmamaだけ。庭になってる「こくわ」の実の収穫がおぼつかない。取っても持ってくるのが難なのであります。宅急便という手もあるけど、車でないと大量搬送は難しい。

季節のものはその時期に少しだけ味わえばそれで良しということに。一年中いつでも味わえるとありがたみが薄れてしまう。また来シーズンにと思う心が大切かと。

で、ほんの少しだけと持ってきてくれた「こくわ」、ラム酒を相手に頂いてる。


2024/11/08

干し柿

 


蕗畑の草刈りをして、側にある柿の木から36個を収穫。取り過ぎると処理に手間がかかるし、干す場所も無くなるからこれが限界の数かと。

36個の皮剥きはかなりの時間がかかったが、以前シースナイフを買った時におまけで貰った小型ナイフが大活躍。おまけだけあって刃の状態はお話にならないものだったが、きちんと研ぎをしてやるとかなり使えるものに変身したのであります。サイズ的に皮剥きに丁度良い大きさで、包丁なぞより格段に使い勝手がよろしい。

梨、リンゴ、柿を剥くにあたって、ナイフを動かすのでなく剥くものを回して動かしながら剥くのに、このサイズと切れ味が抜群に合う。

竹を切ってきて、二階のベランダのフェンスとサッシの上を利用して干し台を設置。この数になると昨年までの要領だと重さに耐えられないから頑丈なものにした次第。軒下で太陽にも良く当たり、風通しも良好な所。雨が降りそうな時はすぐに室内に取り込めるのも利点。

昨日から冷え込みが始まり、北風も吹き出したので絶好のタイミングなのであります。

2024/11/05

センサーライト

 


玄関に設置してあるセンサーライトが点灯しなくなった。球切れのよう。捜せばどこかに予備の球があるはずなのだが、ハロゲンのものなので電気代は高くつくし、もうかなりの年月が経過してるのでそろそろ替え時かと。で、LEDのものに交換。

壁や柱に穴を開けないですむように、玄関の柱を板で囲って取り付け台を設置してあるので取り替えも簡単なのであります。

ハロゲンと比べても遜色ない明るさで電気代も安くなるのがよろしい。