Windows10に替えてから、画面のしまりが今ひとつだった。システムフォントが品がないのである。そんな中、システムフォントをお手軽に変更してくれるソフトを発見、その名も Windows10 フォントが汚いので一発変更! 。わかりやすい名前である。(^0^)
ちなみに、Windows XP はMS UI Gothic 、Windows Vista・7 は メイリオ、Windows 8・8.1 は Meiryo UI、最新OSではあるが、今までで一番汚いのがWindows 10 の Yu Gothic UI 。
慣れ親しんだWindows7のメイリオに変更した次第。
2015/10/27
2015/10/17
マルスウィスキー
秋をさがしに行った小旅行で、駒ヶ根にあるマルスウィスキーの蒸留所を見学。日本のウィスキーとしてサントリー、ニッカの名前が上がるが、マルスウィスキーもシェアは小さいながら良い味を出してるのであります。
創設はあの竹鶴政孝の先輩にあたる岩井喜一郎、摂津酒造から鹿児島の本坊酒造顧問になって戦後ウィスキー作りを開始したとか。
中央アルプスの名水で作られたウィスキー、試飲したなかで(ドライバーは飲めないので、なめるだけ)一番しっくりときたのがこの「ツインアルプス」。
少し減ってるのは「天使の分け前」ではなく、写真を撮る前に飲んでしまったから。(^_^)
2015/10/16
小さい秋②
こちらは千畳敷カール、小さい冬状態であります。
紅葉も終わり、枯れ葉に霧氷が付き、冬へ向かっております。
晴れ男なもので、ロープウエイを降りた時はガスってたのが、ものの数分で快晴状態に。
2015/10/15
小さい秋
連休がずれてるので、月曜からちょいと信州へ。
お昼は高遠蕎麦、焼き味噌を出汁で溶いて、からみ大根でいただく。三種の蕎麦を食したがなかなかのお味でありました。
つづいて、最近人気が出てきてる赤蕎麦畑を見学に箕輪町へ、蕎麦畑の向こうに南アルプスが。
ススキと南アルプス、蕎麦畑。小さい秋を見っけ。
「高嶺ルビー」という品種で、原産はヒマラヤだそうな。蕎麦=白い花のイメージだったけど、この色も良いですね。
連休がずれたおかげで、どこも混雑なくゆったりとした小旅行となりました。(^_^)
2015/10/04
Nikon1 J5
久々に納得できるデジカメとなった。
Nikon1 J5 スタイルもさることながら、解像力というか描写力が良い。色の再現性も。
ちょいと褒めすぎだが、当然欠点も。その第一がバッテリーの持ちが少し悪い。不満というほどではないが、バッテリー切れの不安感はあるのです。そこでサブバッテリーを購入。ロワの互換は安いのだけど、一抹の不安があるので純正に。Amazonで¥3,800
もう一つの問題点はマイクロSDなので小さすぎて携帯に不便、容量をアップして一枚にするにしても予備の携帯は必要だし、そもそも大容量にしてトラブった時は悲惨なので、16Gbが限度なのである。デジイチのコンパクトフラッシュも8Gbでまめに交換することで対処してる。そこで登場するのがSDカードケース、マイクロSDが2枚、SDが3枚入るエレコムのケース。アダプターを介すれば5枚が入る。
マウントアダプターを介して取り付けた35mmF1.8のDXレンズの使用が最近メインになってる。レンズの軽さがNikon1にぴったりで、単焦点なのが使いやすいのであります。これとズームレンズ2本をナショナルジオグラフィックの小型ショルダーバッグに入れられるのでデジイチに比べて身軽に行動できるところがこれまた良いところ。(*^_^*)
2015/10/01
切り干し大根
春先に畑に残った大根、薹立ちしそうになるので収穫して切り干し大根にしておいた。ジップ袋に入れて冷凍してあったのを調理。
オーソドックスに人参と油揚で。調理前に水に漬けて戻すのだが、その水を捨てないで煮込む時に使う、これがうま味を引き出してくれるのであります。(^_^)
寒くなってきたので、焼酎のお湯割りに合う一品として味わいがありまする。
レシピを捜してみるといろいろと利用できそうで、大量に収穫した大根も切り干しで保存しておくと無駄なく便利に利用できる。今年は昨年より少し多めに種まきをしたので 総菜のレパートリーが広がりそう。
登録:
投稿
(
Atom
)