寒波で風が強かったが、風もおさまり暖かくなったので燻製づくり。
かって、新巻鮭一匹を吊せる燻製器を作ったが、手間がかかるので使わなくなった。2mm厚のアルミ板で作った代物だったが、解体してあちこちで再利用されてる。大きなものは出来ず熱燻だけだけど、コールマンの燻製器がお手軽で使い勝手がよいのであります。
毎度定番のベーコンとクルミ。下段にベーコン、上段にクルミで二種類の燻製が作れるのがよろしい。
寒波で風が強かったが、風もおさまり暖かくなったので燻製づくり。
かって、新巻鮭一匹を吊せる燻製器を作ったが、手間がかかるので使わなくなった。2mm厚のアルミ板で作った代物だったが、解体してあちこちで再利用されてる。大きなものは出来ず熱燻だけだけど、コールマンの燻製器がお手軽で使い勝手がよいのであります。
毎度定番のベーコンとクルミ。下段にベーコン、上段にクルミで二種類の燻製が作れるのがよろしい。
先日伊豆へミニトリップ。旅行支援を初めて使ったのであります。
地域クーポンも初めて利用した。紙でも使用できるけど、お釣りは貰えないので電子クーポンにして使うのがベスト。
スマホアプリのregionPAYをインストールして支払いをする。スマホがないと不便な時代になってきた。ただ、regionPAYが利用できる都道府県はまだ限られており、北海道・青森・秋田・福島・長野・愛知・岐阜・富山・石川・京都・兵庫・岡山・鳥取・香川・愛媛・高知・大分は使えない。当然ながら、貰った地域のみでの使用なので、期限も短いから貰ったその日に使うことになるのであります。
今回ママの分と合わせて、三島の「桜家」のウナギのテイクアウトに使用。安政3年創業の桜家、美味しかったのであります。(^_^)
昨年末にやらなければならなかったPCのお掃除、松の内が過ぎたので昨日実施。
左右のパネルを外してフロントパネルを取っ払うと、内部はそれほど埃はないけど、外気導入口のフロントパネル裏にはかなりの埃が。ハードディスクに向けて放熱ファンが回ってるので、ここが一番埃がたまるところ。
細部用のアタッチメントを付けた掃除機とブロワーを使ってキレイにしたのであります。半年に1回の掃除はかかせませぬ。
松の内を過ぎて、今年も無事にお正月が過ぎ去った。我が家ではお正月最後の「七草がゆ」はなぜか昔からやってない。
最近では七草セットがスーパーでも販売されてるからそれを買ってくればよいのだけど、面倒なのがその理由かもしれませぬ。
それよりも普段から食してる鮭雑炊に、小蕪を入れた雑炊のほうがよろしい。
毎年、10月半ばに播種して小蕪、春菊等を育ててるが、いずれもこの時期に美味しくいただける。
今シーズンは、播種はしたけど間引かなければいけない時期に北国滞在だったので、蕪は密集してほんとの「小蕪」になってしまった。しかしながら鮭雑炊に入れるのに調度よろしいサイズなので、お茶碗一杯のご飯に小蕪一つで美味しい雑炊がいただけるのであります。
食べる時に畑に行って必要量だけ収穫してくる。春菊は売られてるものと比べて柔らかいので、ほんの一手間で惣菜が出来る。最近はまってるのがレンジで3分ばかりチンしてツナ入れ、マヨネーズと胡椒で和えたもの。5分もかからずに一品できるのであります。
本年もよろしくおねがいいたします
基本的に年賀状はその年の干支の動物の写真を使ってたのだが、ネタ切れになってきて、最近はその他の写真にしてる次第。
今年の年賀状の写真は男鹿半島にある北緯40度のモニュメント。6月、北国からの帰りに立ち寄った秋田でのワンショット。秋田市内も含めて、青空が綺麗だったのが最高でありました。
この空のような清々しい一年が過ごせればという思いを込めて。