別段ゲームをやるわけではないが、ずっとゲーミングチェアを愛用してる。今のものは震災前の2011年、年明けに購入したもの。キャスターが壊れて交換し(2020年)、座面のPUが割れてきて革を張ってしのいできたが、10年も経つとへたりも出てきてそろそろ限界かと。
市場調査はしてきたので次なるモデルはほぼ決定してた。後は値段次第だったが、amazonの「prime感謝祭」で割り引き適用があったのでポチったのであります。
古い物の処分はいつもの事ながら、分解解体して家庭ゴミと資源ゴミに分別して捨てるのであります。今回はかなり手こずって、年期が入ってる故かボルトが回らないのが4カ所、力業でなんとかした。分解してて驚いたのは、てっきりプラと思ってた座面と背面のベースは木なのであります。1枚板をフラットではなく、きちんと湾曲して作ってある。決して高い製品ではなかったが資材も作りもしっかりとしたものでありました。それ故、解体にはかなり手こずり、時間を取られた次第。
今度の物はオットマン付きで楽ちんな休憩姿勢がとれる。リクライニングすればお昼寝も可。
おまけでUSB振動付きのランバーサポートが付いてる。レビュー見ると否定的な意見がほとんどだが、農作業で少し負担をかけた腰をマッサージしてくれて悪くないのでありますよ。ランバーサポートが腰に密着してないと音がうるさいけどね。
問題点が一つ。アームレストが高いので一番低い位置にしても机の下に椅子を収納できない。収納するためには9cm机を上げなければならない。使う時には座面を上げることになるが、足が床に着かなくなる。9cmのリフトアップは簡単にできるが、足つきは譲れないから収納を諦めて椅子の後方にスペースを確保するようにすることに。