2024/05/29

回復ドライブ

 

久々にPCの回復ドライブを作成した。デスクトップとノートPC2台。デスクトップとLENOVOは短い時間で完了したけど、ASUSのノートは朝から始めて夕方までかかった。CPUの性能の違いがその原因かと。

無事に終わったのだけど、LENOVOに常時挿してるUSBメモリの存在を忘れて、ドライブを確認しないまま始め、途中気がついてキャンセルしたけど、SANDISKの小型USBをフォーマットしてしまった。(^_^;

データを入れて利用してるものでバックアップはとってあるから、入れ直しを始めたら容量不足のエラーが出る。256Gbあるのに何故???とチェックしたら容量が32Gbになってる。回復ドライブ作成にあたってフォーマットされるのだが、お節介にも256Gbある内の回復ドライブに使用する32Gbを残して、残りを未割り当て部分にしてフォーマットしてしまったよう。

ディスク管理から32Gbのボリュームを削除して、全てを未割り当てボリュームにしてからシンプルボリューム作成で無事256Gbを認識するUSBに戻った次第。

雨が降るからインドア生活でと思った作業なれど、雨が降らないのでアウトドア活動に切り替えようと心がはやったのが問題。まだまだ人間が練れておりません。


2024/05/25

新しい発見

 

今回の北国生活に際して、家にあったお米(ちょい古くなったもの)を持ってったのだけど、実家にあるガス直火炊きのお釜でたいたところ「美味しい!」のであります。

いままで美味しいとは思ってたが、古いお米も変わりなく美味しいとは。実家のお米は「ゆめぴりか」なので美味しいのは当たり前と思っていたが、お米だけではなく、炊飯釜にその秘密があった。

実家も我が家もガスレンジはリンナイで、炊飯のスイッチが付いてる。直火炊きのお釜はリンナイのオプション製品でガス炊きに特化したもの。我が家用に早速発注をかけた次第。

で、昨日やってきた。


2024/05/24

マウス

 

期間限定のDポイントがあるので、無駄にしたくないからマウスを調達した次第。

ノートPC用にずっと使い続けてるロジクールの小型マウス(M235:約10年使い続けてる)より約2cm背が低く、Bluetoothと2.4G無線接続の両方に切り分けて使用できるもの。一つのマウスで底面のスイッチを切り替えることでノートPCはUSBの無線、ipadはBluetoothと使い分けられる。

サイズが小さくなったことは持ち運びに便利になった。長さよりも高さがものを言う。

ipadでの使用はキーボードを使ってる時には必須のものかと。キーボードを打ちながら画面タッチをしようと手を前に出す仕草が今ひとつスムーズさに欠ける。手が前後の動きではなくキーボードから離れて左右に動く方が自然。タッチパネルが付いたキーボードなら不自然さはないと思われるが。


電池は乾電池ではなく充電式。USB-C充電なので9pinのマグネット端子を取り付けた。充電に際してケーブルを抜き差しすることなくマグネットケーブルをカチッと付けるだけなのが便利。充電してると有線マウスのよう(^_^)。

2024/05/23

データ通信量

 


今回の北国生活は連休明けから2週間、白樺の花粉がすごくて、毛羽たきで払ってもすぐに付着してくる。

テザリング使ってのネット利用、今回は60Gbオーバーとなった。eximoなのでデータ量は全然気にならないのであります。精神衛生上非常によろしい。

普段は1Gb上限に設定してるが、月単位で変更できるのがこれまたよろしい。制限解除はその日からでき、制限設定は翌月から。

eximoの料金体系は割引フル摘要で1Gb制限だと¥2,178(税込み)、制限なしだと¥4,928(税込み)。もっと安いところもあるけど、都度変更できて回線の安定度、全国ほぼ何処でも利用できる強みはドコモだと思うのであります。

2024/05/21

すり身でレモン

 


四国旅行の時に購入したおつまみ、美味しかったのがついに無くなった。


2024/05/03

クレマチス

 


昨年末に後退用地に関する条例が制定された。「後退用地に物を置いたり、植木を植栽してはならない」と。違反した場合、勧告・命令となるそうな。今年度の7月から施行される。罰則はないけど法に違反するのはダメなので、後退用地に生えてたアジサイと庭から落ちて実生で育った柿の木を撤去したのであります。柿の木はやっと実をつけるようになって、渋柿だけど干し柿にすると美味しくいただけたのだが。

後退用地に生えてるおかげでこれらがハンプ代わりとなって車のスピードダウンに貢献してたのだけどね。

更地になった後退用地を区画整理事務所に連絡して、舗装をしてもらった。この部分の草むしりから解放され、掃除も簡単になったのは良いが、ハンプ代わりがなくなると途端に車のスピードが速くなり、危険度が増した。

ただ、他に良いことも。例年庭に生えてる「クレマチス」が開花する前の蕾みの時から虫に食われて、穴空きだったのが今年は被害なし。たぶん舗装によって地面から虫が出てこなくなったからのようであります。

2024/05/01

そら豆

 


まだ少し早いけど、膨らんできたので収穫。

そら豆は鮮度が命。収穫後の時間の経過で鮮度の落ちが早いのであります。お店で買うと、時に不味いものに遭遇することが。

その点、自家栽培は取ってすぐに茹でていただくので美味しい。(^_^)

植えた後、何もしないでほったらかし状態だけど、ちゃんと成長してるのであります。アブラムシが付いてても消毒はやらない。そのままでも「てんとう虫」がやって来てアブラムシを駆除してくれる。収穫時期にはほぼアブラムシもいなくなる。

お店に行けば、一年中ほぼどんな野菜や果物も買えるけど、旬のものをその時に食するのが一番美味しいと思う。いつでも食べられるのよりも一年に一度、その時期に食べる楽しみが、生活のメリハリになるのではないかと。

来月の旬は「淡竹(筍)」。