マイクロソフトのOneDrive15Gbの無償容量を削減する措置が昨年発表された。
「Microsoft アカウント を持っていれば利用できる無料プランを 15GB から 5GB に縮小。スマートフォン等のカメラロールのバックアップ先に指定することで得られた 15GB のボーナス容量は廃止。無料で利用できるのは 5GB のみ。」
で、現在の15Gb(カメラロールの分入れると30Gb)を維持することができる。
削減回避措置として、https://preview.onedrive.com/bonus/ にアクセスして無償容量保護の申し込みをすれば現状を維持できる。
申し込み期限は明日(1月31日)まで。
マイクロソフトアカウントでログインすると写真のようになるのであります。
セキュリティ面での一抹の不安はあるけれど、クラウドサービス、うまく利用するとデータ保護に活用できる。現在OneDrive、Dropbox、Evernoteの3つを利用中。
2016/01/30
2016/01/29
無線LANその後
新しい無線親機を導入してから安定して繋がることが確認できたので、本格的なセキュリティ対策を実施。
親機が拾うSSID(アクセスポイント)を見るとかなりの数が出てくる。中にはセキュリティ保護がなされてない野良Wi-Fiも(..;)
暗号化は当然ながら、すぐには余所から見えないようにステルス化、ついでMACアドレスの制限。ノート2台とipadmini4、スマホと4つだけがアクセスできるように設定。
これらの規制をするとAOSSでの設定が利用できなくなるのが残念だけど、追加機器が出てきた時は設定を追加すれば良いことなので、セキュリティ優先の方が大切かと。
それにしてもWi-Fi、普及してるのでありますな。スマホ持って近所を歩いてみるといくつものSSIDが出てくる。
2016/01/28
JR Suica
一年前、物議をかもしたJR発行の「東京駅開業100周年記念Suica」、やっと振込用紙が届いたのであります。
正確無比を誇る国鉄(その昔、省線とも言った)からJRに変わって、団塊世代が退職していくなか、JRも変化してきてるようで、おそまつさが目立った対応でありました。
先ほどコンビニで支払ってきたのだけど、到着するまでにはこれまた時間がかかりそう。(´ω`)
2016/01/26
無線LAN
ipadmini4が我が家にやって来てから無線LANをつけっぱなしにしてることが多くなった。そのせいかどうか解らないけど、ネット接続が出来なくなってしまった。
再起動しても何してもだめで仕方なく新しいものを購入。
バッファローのAirStation HighPower Giga WHR-1166DHP2
最近は親切になって機器の裏だけでなく別途SSIDとアクセスキーを書いたカードが入ってる。ブリッジ接続で利用するので機能は最低限で充分、ギガと名が付いてるけど、有線接続だけで、無線は100メガの仕様なのであります。
設定はいたって簡単、アクセスキーを打ち込んでおしまい。安定してサクサクと動いております。
2016/01/24
SDカード
TransBookのためのSDカード、手持ちの16Gbのものを入れてたのだけど、容量アップのために64Gbのものに交換。
財布と相談してトランセンドのものに。ランクはアルチメイトではなく、その下のプレミアム、速度はちょい遅いけど、データの格納のためなので、まあ良いかと。
それにしても値段が下がってきてる、将来的には128Gbのものに交換予定。
2016/01/18
中吉
先日、SUBARUのお客様感謝デーのおみくじで中吉が当たった、クジ運の悪いpapaとしてはめずらしい。
景品はマグカップなのであります。レッドとSUBARUカラーのブルーがあったがレッドを選択。
申年の赤ではないけど、ここのところ「赤色」のものが多くなってきてる。昨年買ったマウスも赤。
銀杏の枝を輪切りにしたコースター、乾燥してだいぶくたびれてきた。
今日は、今年初めての積雪だが、かなり湿って重い雪なので雪かきが大変なのであります。雨があがったらカーポートの屋根の雪下ろしを。
2016/01/17
ASUS その後
ASUSのTransBook、快適に動いております。
が、付属のACアダプター(充電器)のコードが短くて取り回しにちょいと不便なのであります。そこで代替品を物色。いろいろとチェックしたなかでAnkerのものが良いみたいで、これを購入。
Amazonでポチったところ、お急ぎ便でもないのにその日のうちに到着した次第。朝6:00頃、注文したためか?
Anker、google関係者によって設立された会社でなかなかと良いお仕事をしてる。
製品の包装箱のセンスもさることながら、箱の中にカードが一枚。表が☀Happy? 裏が☁Not happy?
もちろん☀Happyなのであります。
しっかりとした、ケーブルの結束バンドが二つも付いており、ユーザーの利便性もよく考えているのであります。
2016/01/15
どんど焼き
今日は小正月、左義長の日。別名「どんど焼き」とも言う。正月飾り、門松等を焼く。
本来は神社でやるものだが、神社が閉店休業状態なので一昨年から我が家の庭でやるようになったのであります。
昔は庭に炉を切ってあって、いつでも焚き火ができたのだけど、ダイオキシンetc.で焚き火が禁止になってしまったので、炉が無くなった今活躍するのが焚き火台。
2016/01/12
駅弁
先日の連休中、我が家の新年会を、少し趣向を変えて駅弁大会。
東京駅駅ナカにある「駅弁屋祭」、全国の駅弁がそろってるのである。7人で6種類、少しずつ小分けして全種類を賞味したのであります。
旅をして、駅で購入する駅弁はなかなか入手出来なくなったこのご時世、日本エンタープライズ、良いところに眼をつけましたな。
2016/01/09
ASUS
昨年末にipadmini4が我が家にやってきてから、タブレットに対する認識がだいぶ変わったのである。
今使ってるVAIO-PがWindows10に対応してない。ディスプレイのドライバが無いのであります。なんとか拾ってきたドライバで動きそうだけど、CPUの能力が限界なので、新しいPCを捜してみた。
そんなところに登場したのがASUSの2in1、TransBook T100HAなのであります。近くのPCデポで実機を触ってみると、なかなか宜しいではないかいなと。
CPUは同じAtomだけど、ここちらはPのAtomに比べてかなりサクサクと動く。メモリ2Gb,eMMC64Gbとスペックはかなり低いが、工夫次第でなんとかなりそう。
で、物色してたらAmazonで¥33,367の価格設定が、これはポチるしかないとポチった次第。10.1型 1,280×800とモバイルには最適なサイズで、Pに比べて見やすいのであります。さらにスワイプでサイズの拡大はお手軽なので、老眼にも優しい。稼働時間も8時間はかたい。各種設定で省電力化すれば公称値の11時間に近づけそう。
ASUS、マザーボードのメーカーとして評価は高いが、PCの方はトラブルが多いとも聞くけど、今のところ快適に動いております。ASUS、昔呼び方はエーサスと呼んでいたけど(アススと呼んでる人もいた)、アスースと呼ぶ方に変わってきてる。
Nikonの現像ソフト、推奨メモリが4Gb以上になってるけど、2Gbでしっかりと仕事をしてくれます。
2016/01/06
居眠り磐音江戸双紙
15年続いた時代小説、先日の刊行で終わりを迎えた。年三冊ほどの発刊で無事終了に。途中、中だるみの時期もあったが、楽しませてくれた作品だった。
作者が電子書籍化を拒否してるらしく、紙媒体になるので、持ち出して再度読むにはちょいと不便。
紙の書籍であるがゆえに読みやすいところもあるが、移動しながらの読書には、電子書籍はうってつけなのであります。前のページに戻るのが電子書籍の最大の難点だけど、本を置いておくスペースを含めて電子書籍の方に軍配をあげたい。
2016/01/05
免許更新
昨日よりもさらに気温が上昇し、まるで春。梅が満開状態になってます。週末からは本来の冬に戻りそうだけど、この先どうなることやら。たぶん、今年はどか雪に見舞われそう。
で話かわって、免許の更新に行ってきた。やっとゴールド免許に戻ったのであります。\(^o^)/
ゴールド免許が始まってから2度ゴールド、交差点のオレンジラインをまたいでしまってブルーに。ゴールド目前で、関越道の追い越し車線連続走行でブルー。
軽微な違反で2度に渡って逸したゴールド免許だったが、今回やっとゴールドに戻った次第。ブルーでも更新は5年ごとで所轄で更新できたけど、講習時間が長い。それよりもゴールド免許の利点は自動車保険の割引、お財布に優しいのであります。
2016/01/04
活動開始
といってもまだまだ正月休み、年末から家とその周りだけで活動してたので、運動不足解消を兼ねて銀行~本屋さんへと歩いてきた。
スマホの歩数計で計測したら、8296歩、消費カロリーは382kcal。夕方の散歩を入れれば目標の10000歩になりそう。
街中はまだお正月モードで、お休み中の方も多いのであります。
2016/01/03
土佐鶴
お正月用に取っておいた「獺祭」、家族全員が集まれなくなったので、延期。
かわりに土佐鶴の本醸辛口を。すっきりとした飲み口の良いお酒です。(^_^)
最近はバーボンと焼酎がメインで、日本酒はあまり飲まなくなったけど、お正月、襟を正して飲む日本酒は味わいがありまする。
2016/01/02
映画
お正月、どこへ行くでもなく、予定も何もないので、録りためた映画鑑賞なのであります。
年忘れロードショーで「明日に向かって撃て!」をやってた。1960年代から1970年代にかけて製作されたニューシネマ、その代表作ともいえるのが、「明日に向かって撃て」だと思う。
ラストシーンのストップモーションは映画史上に残る名シーン。
ハッピーエンドではなく、アンチヒーロー・アンハッピーが特色。ベトナム戦争介入によりアメリカ社会が抱え込んだ問題点が影響してる。
年忘れロードショーで「明日に向かって撃て!」をやってた。1960年代から1970年代にかけて製作されたニューシネマ、その代表作ともいえるのが、「明日に向かって撃て」だと思う。
ラストシーンのストップモーションは映画史上に残る名シーン。
ハッピーエンドではなく、アンチヒーロー・アンハッピーが特色。ベトナム戦争介入によりアメリカ社会が抱え込んだ問題点が影響してる。
ベトナム戦争が終わり、70年代後半にはニューシネマも下火になり、再びエンターテイメントの作品が復活してくる。そのスタートが「スターウォーズ」。
2016/01/01
あけましておめでとうございます
年越しから元旦にかけて、今年はだいぶ状況が変わった。
一昨年から近所の神社に神主さんが来られなくなり、閉まったままになったので初詣ができなくなり、家でおとなしく夫婦二人の年越しに。
昨年からの温暖現象で蝋梅も葉っぱが残ったままで花が開花、開花の時期も早かった。
ともあれ、今年もよろしくお願いいたします。(・_・)(._.)
登録:
投稿
(
Atom
)