2018/02/25
蕗の薹
いつもの狩り場の蕗の薹、今年は例年より1週間ほど遅いが、やっと芽をだしてきた。なかには開いてるものもあるけど、花はまだ大丈夫。年々その数も多くなってきて採集も楽になった。
区画整理が進まないということは、まだまだ自然とのふれ合いが楽しめるので有り難い次第なのであります。(^_^)
大量には作れないが、季節の味として蕗味噌作りを。
東北では「バッケ味噌」、簡単レシピだが切るそばから変色していくので、時間との闘い。味噌と調味料を混ぜて手際よく調理をしなけらばならない。変色を防ぐために軽く茹でる方法もあるけど、それではあの苦みが少なくなってしまうので、刻んだら即炒めるのが肝心。
晩酌のお供にチビチビと嘗めながらやるのが、この時季の楽しみなのでありまする。(^_^)
2018/02/24
チョイと作業
本日の最高気温は14℃、午後からは風もなくなりoutdoorでの作業日和。
昨年作製した自転車のメンテナンス用のスタンドの塗装をしたのであります。当初その予定はなかったのだが、使ってるうちに薄汚れてきてみすぼらしいので、汚れが目立たないようにニス塗りを。(^_^)
乾燥してる間にもう一つの作業。
グリースを塗るとき用のブラシの作製。作製というほど大げさなものではないが、ゴミ箱行きの歯ブラシをチョイと加工した。
ライターで炙って90度に曲げて、半分ほどカット。ケースもあるので、道具箱に入れる時も汚れを気にしなくてよいのであります。
歯ブラシは細かいところの掃除にも便利だけど、このように90度曲げておくとさらに使い勝手が良いのでありまする。
2018/02/22
車検
予約しておいた車検、昨日出してきた。
見積もりでは前回と比べてだいぶ安くなった。大きなところはないと思うので、連絡が来なければ納得の範囲かと。
車検の度のルーチンワークが鍵の電池交換。2年以上は大丈夫なはずだけど、毎回交換してるのであります。
メインのキーに新しい物を入れ、外した電池をスペアキーに入れる。スペアキーを使うのは車をディーラーに預ける時だけで、2年間で数回しかないので問題なし。
今はスマートキーで、プッシュ式のエンジン始動が主流になってしまったが、キーを回して始動する方が好きなのであります。
2018/02/21
チューブ交換
ミニベロのタイヤチューブを交換した。
まだそれほど使用したわけではないのだが、仏式チューブがリムナット無しのタイプなので、空気を入れるときにナーバスになるのであります。
人によっては要らない、あっても外すと言う方もいるようだけど、やはり精神衛生上はリムナットでしっかりとバルブを固定して置いた方が宜しい。ただし、ナットは手で軽く締めるだけにしないといけないけどね。
タイヤを外してみるとリムテープは15mmのものが付いてる、ちょっと心許ないので18mmのものに変更して、リムの内側全体を覆うようにしたのでパンクに強いかも。
端材で作ったタイヤスタンドが活躍しております。
外したチューブは畳んでサランラップを巻いて圧縮し、出先でのパンク対応に使用するつもり。
2018/02/19
芽
寒さが続くが、確実に春に向けて時間は動いてる。水仙しか無かった庭にチューリップの芽が伸びてきたし、行者ニンニクも芽を出した。さらにオオアマナ、編み笠ゆりも。和スイセンに代わってダッフォディルもその芽が顔をだしたのであります。
計画的なガーデニングはしてないが、時季になるとそこここに季節の花が咲くのは楽しみなものがありまする。(^_^)
写真手前がオオアマナ、右奥が編み笠ゆり。編み笠ゆりは年々その数が増えてる。花ニラほどのたくましさはないし、増えても花が終わると無くなってしまうので許せるのです。
話変わって確定申告、今年はマイナンバーカードがあるのでe-Taxでやってみた。源泉徴収票等の添付書類が省略できるので、PCで簡単にできるのであります。昨年までやってた書類の郵送もしなくて良い。
ただ、トラブルが発生。確認保存のために帳票を印刷しようとしたがPDFファイルが開かない!
幸いにPDFファイル作成のAcrobatを入れているのでそちらで印刷はできたのだがAcrobatReaderに問題がありそうなので一旦削除して最新版(2月14日版)をインストールして解決。
どこに問題があったのかは解らないけど、ちょっと焦った次第なのであります。
申告結果は、約¥3,000ほど還付される。(^_^)
ラベル:
gardening
2018/02/15
梅
そろそろ梅の季節なので近所の梅園に行ってみた。遠出しなくてもそこそこの梅が見られるのであります。
まだ木によってはつぼみのところも多く、満開状態にはもう少し時間が必要みたいだであります。
根もとには福寿草が満開状態。1月の誕生花だが、地植えのものはこの時期が開花期。
地植えで気がついたのだが、不動産用語で「じあま」なる言葉、正確には「じやま」、字は「地山」と書く。
聞き間違いで「じあま」と勘違いされてるが、盛り土などしてない自然のままの状態の土地のこと。
昨今このような土地はほとんどなく、造成された宅地の下には何が埋まってるかわからない怖さがありまする。
年月が経つと建物にゆがみが生じたり、陥没などのおそれも。
2018/02/14
驚きの価格
今月初旬に注文した自転車の小物が届いた。
ワイヤーエンドキャップとエアーバルブキャップ、車体に合わせて色はブルーに。同時注文ではなく、1日おいての注文だったが、後から注文した方が先に届いたのであります。ショップが違ったが、予告通りの到着となった。
驚くのが、その値段。ワイヤーエンドキャップが50個で¥258(税込み)、エアーバルブキャップが5個で¥71(税込み)どちらも送料込みの値段なのである。スモールパケットの航空便で中国から。
品物はどちらも問題なく使える代物で、この値段で申し訳ない気持ちがするのです。50個のエンドキャップは1年に1回交換したとしても10年以上は保つ計算だけど、ほぼ一生もの。
エアーバルブキャップが奇数というのが???だが、これもなくすことはないから一生もの。
2018/02/13
塗装
箱作りをきっかけに塗装熱が出てしまった。(^_^;
最近、気がついたのだが塗料関係は百均に限るでのあります。本格的なものは置いてないが、水性ニスは百均のもので充分。
1本(¥108)で三脚の椅子の塗装ができた。外置きのものなのでマメに塗装してやらなくてはいけない。これで3回目の塗装。
塗装にあたって、木っ端を置いてその上に塗装するものを置く。木工作業で出た木の切れ端が役に立つのであります。(^_^)
2018/02/06
閉店
我が家からの行動権には大小取り混ぜてかなりの数のホームセンターがある。
それぞれの特色があって利用するのには便利だったのだけど、業界最大手のカインズホームができてから、たたむところが出てきてしまった。
そのうちの二つ目が完全閉店に。ここに入ってる自転車屋さんは、他の所と比べてかなりコアなところがあって、単品でのワイヤー類を買うことが出来るのであります。スチールではなく、ちゃんとしたステンレスのブレーキワイヤー、さすがにコーティングされたシマノの物と比べるわけにはいかないかもしれないが、消耗品のブレーキワイヤーはこまめに交換した方がよいので、このお店は願っても無い存在だったのあります。
1本¥250(税込み)のところを閉店セールで20%引き、4本買おうとしたら2本オマケしときますということで6本¥800で購入した次第。
2018/02/01
toolbox
大雪で作業が出来なかった工具箱の作製、やっと雪が溶けて庭での作業ができたのであります。
自転車関連の工具一式をまとめたのでちょっと重いけど、すごく便利。仕様頻度で三段に仕分けて使い勝手も良好。なにより出し入れに気を遣わなくていいのがうれしい。
トルクレンチも専用ケースから出して収納したので、取り出す手間も無くなって、これまた便利なのであります。
隙間にケミカル類とウエス、手袋も収納出来て便利。(^_^)
本体作製、toolに応じた仕切り、塗装と3日間かかって完成。
蓋の裏には各パーツのトルクを記した一覧表を添付。大きなトルクは覚えているけと、小さなものはなかなか頭に入らない。(^_^;
塗装には椅子に座って作業ができるミニテーブルが活躍。
これも便利もので、仕舞う時は重ねて3cmの厚さになり、物置の場所を取らないで収納できるのであります。
ほぼ乾燥も終わった頃、雨が降り出した。また明日には積雪が・・・
登録:
投稿
(
Atom
)