2018/08/27
ガーデンbox
ガーデンboxを作製した。
庭の蛇口を交換してちょいとオシャレな雰囲気になって、周りにおいてあるものが何となく雑然として不似合いになってきたので、一切合切すべて詰め込めるように大型のboxを。
市販のboxは「帯に短し、たすきに長し」で使い物にならないし、見た目も余り宜しくない。
やはりDIYが一番。定番の針葉樹合板とSPF材、蝶番にゴム足(これがキモで、本体の腐食防止には欠かせない)買ってきた。
近所のホームセンターではカインズが一番安く、ペンキもカインズオリジナルのものが安い。但し、ゴム足は置いて無く、別のホームセンターへ。
バケツ、ホース、ブラシ、砥石、10Lのじょうろ等全て収納して水回りがスッキリとしたのであります。
2018/08/22
チェーン
久しぶりにチェーン清掃。
ドライのチェーンルブを使ってるので汚れはさほど付かないのだけど、注油のために清掃なのであります。
ミッシングリンクを付けてるので、チェーンを外して石油を入れたペットボトルにドボン。蓋をしてボトルをシェイク。あっという間にピカピカに。その後、パーツクリーナーで油分を除去してお終い。
チェーンの取り出しにはステンレスの針金でフックを作製したもので対処。これ、取り出した後に吊り下げておくのにも使用出来る。
ミッシングリンクの着脱は3回位が限度みたいで、1年に一個の消耗品。
台風が来なければ爽やかな日々が続くのだけど。不快指数が高いのであります。
最近あまり聞かなくなった「不快指数」だが、日本気象協会では日々の指数を発表してる。不快指数だけでなく、様々な指数がある。
2018/08/18
蛇口
長年の使用で、ビス止め式の蛇口側コネクターが割れてきた。ホースに力が加わらなければ問題ないのだが、ホースを引っ張ったら水がシャワー状態になる。(^_^;
新しいものに交換しようと思ったのだけど、いっそのこと蛇口本体を替えてより使い易くすべくいろいろと調べてみたらいいものがヒット。
レトロアンティーク調の真鍮製の蛇口を発見。2分配でワンタッチ蛇口が専用で使えるのであります。
庭の水道、ホースをつないだり、高圧洗浄機を使用してるときにそれとは別個に水道が使えるのは便利なもので、特に高圧洗浄機を使ってる時にホースを外すとその都度空気抜きをしなければならない不便さがあるので、2分配式はすごく便利なのであります。
さらにメタルネジの口金を付ければ、ワンタッチ継ぎ手も直につながり、安定度抜群なのであります。
味気ない蛇口が一転してオシャレな水道に変わった。(^_^) 一見するとカランはねじ込み式に見えるが、レバー式で、開閉が45度なのが便利。
8月も半分が過ぎ、そろそろ「処暑」、続いた暑さも昨日から秋の気配で空気が乾いてきた。今朝は涼しいのであります。
2018/08/14
夏
お盆を迎えて、今年の夏はいつもとちょいと違う天候なれど、清く正しく日本の夏を真面目に過ごすのであります。
スイカ、瓜、キュウリ等をほどよく冷やしていただく。キンキンではなく、あくまでもほどよくなのであります。本来ならば井戸で冷やすのだけど、平成最後の夏はもう井戸などは過去の遺物。ん~、昭和が懐かしい。
昨年から我が家の夏に欠かせなくなったのが「黒さんご」、北国の園芸屋さんで苗を購入してきて育ててる。こちらではお目にかかれない品種のキュウリなのだが、とにかく美味しいのであります。スティック状にカットして味噌マヨで頂く。
2018/08/09
ちょっと変
台風・大雨等の警戒報道がなされるなか、違和感を感じるのであります。
・・・通勤通学・・・というアナウンスがなされるのだけど、今は全国的に学校は夏休みで、通学に相当する児童・生徒・学生は基本いないので、この表現は変。ま、部活等で通学する生徒はいるから、あながち間違いということも無いのだろうけどね。
テロップには通勤という表示だけなので、文章表現ではきちんと意識されてるが、言葉では慣用句のごとく通勤・通学が使われてる。通勤通学時間帯という、朝の特定時間を表現してるのだと解るけど、通勤通学には気をつけて・・・となると???なのであります。
「生徒」という表現も中学生・高校生がその対象なのだけど、大学生まで生徒という表現がなされるのも変なのであります。児童→小学生、生徒→中高生、学生→大学生が基本の使い方だと。
2018/08/08
ズブロッカ
昨日は二十四節季の立秋、今までの酷暑から一転して涼しい一日でありました。(^_^)
台風が近づいてるのでその影響があるのだろうけど、それは置いといても、季節の暦通りに時が過ぎるのは良いものでありまする。
この夏はジンが大活躍で、初めの一杯はジンライムが定番となった次第。シェイクしないでジンをライムで割っただけのシンプルなのが一番、いつもよりライムを多くすることで清涼感が増すのであります。
出番が無かったズブロッカが昨晩は登場、少し涼しくなったので、冷凍庫で冷やして置いたズブロが合う。
以前のズブロッカから瓶の形が変わって少しオシャレな瓶になった。取り扱ってるお店も多くなって売れてるみたいなのでそのせいかも。
冷凍庫に入れてトロリとした触感が、微妙な暑さに合うのであります。氷をいっぱい入れたチェイサーと、一杯のショットグラスのズブロが暑さを押さえてくれるのであります。
2018/08/01
製本
各種マニュアル、PDFで電子化されて活用度がたかまってるが、利用するときはやはり紙媒体が使い易い。
で、プリントアウトしたものを製本化。製本のための具材は多々あるけど、一番手っ取り早いのが、ステープラーを使った製本なのであります。但し、ステープラーは針の裏がフラットになるものでないとできあがりがスマートでない。
インク・トナーの節約モードで両面印刷、紙とインクの節約なのであります。少し薄いが充分読める。
仕上げは両面テープを貼った用紙で背表紙部分のステープラーを隠してお終い。
A3用紙で表紙と裏表紙を作れば、さらにスッキリとした見栄えの冊子が出来上がるのであります。(^_^) A3対応のプリンターがあればだけどね。
登録:
投稿
(
Atom
)