2015/06/25
プロバイダー
長年(20年)利用してきたプロバイダーと本日をもって契約終了。
メールアドレスの変更も滞りなく終わり、今日はアップしてあったHPを削除。2006年頃からblogがメインになり、HPはほとんど更新してなかったけどね。
以前にも書いたように、地域のプロバイダーではあったが、対応迅速・回線安定と申し分なかったのだけども費用面で課題があった。
新しいプロバイダーは回線はすこぶる安定しており、速度も100Mbpsに近いものが出てる。1ギガ回線にしなくても十分。
我が家の経費削減計画の次の課題は自動車任意保険。今の代理店型から通販型に変更しようかと。同じ契約内容で約半額になる。
車 両保険を付けなければさらに安くなるのだけど、飛び石被害を考えると外すわけにもいかなくて。ただ、以前は飛び石でフロントガラス交換をしても等級が下が ることもなかったが、昨年から1等級ダウンになるようになったそうで、保険料が5%アップに。
ま、また飛び石被害にあっても、現在20等級なのでさほどの 出費にはならない。
2015/06/23
缶詰
キッチンの収納庫に入ってた缶詰(羽衣フーズのミカンのシロップ漬け)が破裂してた。
プルトップ式の缶詰で、蓋が吹き飛んでる。賞味期限は2006/1/27なのでもうとっくに期限切れ。それにしてもミカンの缶詰が破裂するとは。
果実の缶詰は長期間おいておくと、水素が発生するそうで、それが原因みたいですな。プルトップ式のものは注意が必要。それ以上に長期間置いておくのはダメ。
2015/06/21
ど根性トマト
昨年、縁台の上のプランターで育ててたトマト(フルティカ)の種が飛んだようで、家の外の側溝の所から発芽した。どこまで育つかは微妙なところ。
近々側溝の下水掃除があるので、業者は気にかけてくれそうにないから、なくなりそう。
2015/06/20
島唐辛子
職場のスタッフから頂いた。モロッコインゲンと物々交換。
沖縄で自ら採取してきたそうな。乾燥して10mmぐらいのサイズになってるが、もともと小さく2cmの小ぶりな唐辛子。小さくても激辛だそうで、採取の時注意しないと手がかぶれるらしい。
コーレーグースと言い、こいつを泡盛につけ込んだものが沖縄の定番調味料で、卓上に一瓶は置いてあるそうだ。畑に植えておくと、葉物野菜にくる虫がよってこないということなので、来年は植えてみようかと。
2015/06/19
辞書のアップデート情報
昨日あたりからスマホのアップデート表示が出てきた。ダウンロードしてるのかと思ってたが、一向に終わる気配が無い。
アプリの強制終了でいったんは消えるのだけど、また復活。本日も10:15から始まり、延々と続いておるのです。
いろいろと調べてみたら、Wi-Fiに繋ぐと消えるそうで、無事終了。
ドコモとgoogleに問い合わせが殺到してるそうな。
回線速度
本日(6月19日)プロバイダー切り替え完了。NTTの切り替え設定はたぶん昨日のうちに終わってたと思われ、昨日変更してみれば繋がったかも。
ま それはさておき、無事に切り替え完了なのであります。ルーターのPPPoEの簡単設定で、IDとパスワード入力、DNSサーバーアドレスを打ち込んで再起 動。PCの接続設定(IDとPW入力)をしてトータル3分もかからず新しいプロバイダー経由でNET接続完了なのであります。
試しに回線速度を測ってみると、推定転送速度86.78Mbpsと。直前に測った前のプロバイダーよりちょい速いかなと。
2015/06/18
ジューンブライド
挙式はまだまだ先なのだけど、娘の結婚式のドレス選びのお付き合いとpapaのモーニングのサイズ合わせに行ってきた。
最近はジューンブライドで6月の式が多いそうな。ローマ神話からとか、ヨーロッパの気候など諸説あるなか、一番の理由は中世ヨーロッパに起源をみることができる。
中 世ヨーロッパ、キリスト教が浸透していくなか、四旬節と復活祭(イースター)が終わり教会が暇になってからでないと挙式ができなかった。そもそも1月2月 は寒くて行動は控えめ。戦争さえこの時期は休戦期。さらに秋に仕込んでおいた食料が無くなってきて、3月は四旬節の断食ともあいまって結婚式どころではな い。
さらにさらに、キリスト教では40の数字が意識されており(モーゼの40日の放浪、キリストの40日の断食)、結婚も婚約後40日たたなければ挙式できないようで、キリスト教の重要な儀式が終わった復活祭後が婚約の時期となり、その40日後となると6月になるのである。
農事との関係も言われるけど、中世ヨーロッパの種まきは5月と10月、7月が秋播き小麦の収穫期。6月は牧草の刈り込み期、9月は葡萄の収穫とワイン造り(10月に新酒ができる)、寒い1月2月を除いて農民達は一年中忙しく結婚式とはあまり関係ないのであります。
2015/06/17
2015/06/16
2015/06/14
プロバイダー
先週はblog更新が滞っておりました。(_ _)
というのも新しいプロバイダーから開通通知と各種設定事項が届いたもので、その設定で忙しくて。
メールアドレスの変更が大変で、一つずつ変更手続きをしてる間に新しいメールアドレスを指が覚えてしまった。(^_^)
今 まで使ってたプロバイダー、1995年に契約したもの。インターネットの黎明期、地域のプロバイダーとして開設され、第一次募集、1,500人限定のとこ ろへ申し込んで始めたのであります。Windows95の時代、接続にはかなりハードルが高く、トランペットなる接続ソフトをいれなければならなかった。
地域のプロバイダーではあったけど、バックボーン回線が太くて通信速度には悩まされること無く今まで使ってきたのである。しかしながら、経費を考えて、今回「ドコモ光」に変更となった次第。
今回のプロバイダーも歴史は古く1994年から接続サービスを開始してる。大手ではないけど、会社としては信頼できるし、メールサービス、HPサービスも充実。残念なのはHPでcgi利用が制限されてるとこ。ま、今はblogがメインなので問題はないけども。
2015/06/08
2015/06/05
ズッキーニ
順調に生長してる。毎年のことながら、この時期、朝一で畑に行き受粉を。自然の虫まかせでもいいのだけど、確実に収穫するためには人工授粉が肝要なのであります。
手前に伸びてるとんがり帽子が雄しべ(茎が細い)、右に伸びてる太めの茎が雌しべ、花が開花しようとしてる。花粉を付けやすいように、雄しべの花をムシって雌しべにチョンチョンと付けてやる。これでお終い。一本の雄しべで三本ぐらいに受粉できる。
もう四五本収穫したけど、これからどんどんと収穫できるようになる。(*^_^*)
2015/06/04
夏モデル
ドコモ光の契約に行ったついでに今夏の新モデルを見てきた。惹かれる機種はソニーと富士通。
今のものよりサイズも大きくなって見やすい。今のものが富士通なので、Arrowsの方に触手が伸びるけど、問題が。
電池持ちを良くするために最近は電池内蔵になって、ユーザーの電池交換はできなくなる仕様が主流になってきてるのだ。
不具合が生じた時に電池を外してリセットをかけることで復旧できるけど、それができなくなる。ま、これはさほど問題にはならないが、最大の問題は電池交換が修理扱いで、ドコモに預けなければならないこと。聞くと、10日間ほどの入院。さらに費用も¥6~8,000(機種による)かかるそうな。
入院に際してリセットされ、アプリを含めてデーターも全てなくなり、購入時の初期状態になる。
これらの問題を回避するためには、電池交換よりも2年ごとの機種変更がトレンドになりそうで、ドコモの罠にはまりそう。
今現在、使ってるスマホに不満はないから、機種変更はないけれど、将来的には罠にかかりそう。
2015/06/03
モロッコインゲン
今年初のモロッコインゲン、キュウリに並んで順調に発育してるのであります。まだ、さほど大きくはなってないが、ちょうど良いサイズで柔らかくて美味。
我が家の定番の油揚とコンニャク、ごま油で軽く炒めて醤油で味付け。
2015/06/01
ドコモ光
6月からBタイプの開始ということで、ドコモ光の申し込みに行ってきた。予定していたAsahinetが6月3日からの開始で、申し込みのためにはもう一度ドコモショップに行かなければならなくなった。
ネット上から申し込みができれば便利なのだけど。ま、時間はあるので二日後に再度。
ドコモ光の関係でスマホの料金プランが「かけ放題」 に、昨年スタートした時点では割高になるので旧プランのままだったのだが、ここにきてプラン変更に。
基本的に電話はあまり使わないし、Lineと違ってviber使えば 無料で電話できたし、約¥2,000も月の出費が増えるのは問題なので旧プランを固守してたのだけど、ドコモ光を利用することで、「かけ放題」を導入しても約¥3,000出費を抑えられることになったのである。
どこに電話しても(長電話しても)電話代を気にしなくてよくなり、データ通信料もMパックにしたので5Gb/月、1Gb以上余ってれば翌月繰り越しもできるようになった。昨年8月、3Gbを超えて通信速度が遅くなったけど、今年は7月に節約すれば4Gbは8月に繰り越せる、そうすれば8月は9Gbの通信が可能で、スマホテザリングでネット環境は最適に。(*^_^*)
何より、月の出費額はトータルで約¥4,000少なくなる。
結論をいえば、ドコモ光により出費が減り・電話し放題・データ通信量もアップなのであります。
登録:
投稿
(
Atom
)