2015/07/31
バッテリー交換
2月に車検に出したとき、バッテリーが弱ってきてるとの指摘が。2011年8月に交換したもので4年が経過したことになる。バッテリーの状況診断の装置(ライフ=ウインク)では問題ないのだけど、ここのところ電圧計が14.1Vに低下するようになった。
最近あまり長距離を乗らなくなったこともバッテリーに負担をかけてることになってるようで、思い切って新調。
前 回のものは2011年だが、その前に2009年に新車搭載のものを交換してる。これが2010年に暗電流の異常によってバッテリー上がりをおこしたのであ る。当初、原因がわからず何度も充電と放電を繰り返したため1年後に交換した次第。バッテリー上がりを起こすと極端に性能が低下する。
イレギュラーもあったが、順調に4年周期で交換してるバッテリー、2009年からパナソニックのカオスにしてる。前回のものは95Dだったが、今回は100Dに性能がアップしてる。
カーショップでは¥30,000近くするものが、ネットではライフ=ウインクを付けて¥14,000ほど。三回とも同じところで購入。注文して中一日で次の日には到着。輸送中の横倒しもなく安心して購入できるところが◎
今回もオートコンピューターメモリユニットを付けて9Vの通電をしながら交換したので電装品の情報維持したまま交換できたのであります。
下 準備をして(バッテリー固定金具を外す)から、キーをACCにしてオートコンピューターメモリユニットをシガーソケットに装着、マイナス→プラスと端子を 外し、バッテリーの受け皿を水洗いしてから新しいバッテリーを設置。プラス→マイナス端子の取り付けまでおよそ5分。9Vの6P電池がかなり熱くなってお りました。(^_^)
2015/07/29
猛暑
が続いてる。
ダブルバンドで快適になった草刈り機なのだが、この暑さゆえ一気に刈りきることができない。手前が7日前、その先が3日前、その奥がガソリン切れでストップしたところ。右手がタラの芽が出てきたところでタラノ木のまわりをカット。
日曜日に一番奥のところをトラクター式の草刈り機で所有者が刈ったようだが、虎刈り状態。(^_^) 草刈りにも美学があると思うのだけど・・・
雑草は元気で一週間もしないうちにすぐ伸びてくる。
2015/07/28
タイヤゲージ
車のグローブボックスに入れてあるタイヤゲージ、見当たらなくなってしまった。バイクの空気圧を測ったのが最後で、確か5月頃。
ペンシル型で頼りなさげだが、正確で使いやすい代物なのである。
新しくなったこれ、以前の金属製からプラに変わった。外側も出てくるゲージもプラ、数字は読みやすくなったけど、前の方が良かった。( -.-)
2015/07/23
茗荷
庭の木陰に茗荷が顔を出し始めた。ほっといても毎年出てくる律儀なやつなのであります。この季節、麺類になくてはならない薬味で、労せずして入手できるのがなんとも・・・。
今年は畑にオクラを育てなかったので、完全自家製とはいかないけど、「出汁」にも必需品。
キュウリ、茄子、茗荷、オクラが我が家の「出汁」、熱々ご飯にかけて食する「出汁」かけご飯、暑い季節の定番。
2015/07/22
Windows10
i5が乗ってるPCで、スペック的には問題ないはずの、遊んでるデスクトップ、今日Windowsアップデートをすると、タスクバーに白いウインドウが出現。\(^o^)/
Windows7のホームプレミアムなのだが、32ビット版なのでそれが原因で遅れたみたいだ。
早速クリックして予約した次第。
7からであればなんでも良いというわけではないみたいで、VAIO-Pは難しいみたいである。電源管理等SONY独自の規格があるため、アップグレードが難しいらしい。
2015/07/20
ズブロッカ
久々に買ってきた、ポーランド産のウオッカ。
瓶の形が変わって、心なしか高級感がでたような。ラベルのバイソンもたくましさが出たような・・・。
冷凍庫に入れておくとトロリとしてこの季節にぴったりのものに、瓶の表面に霜が付いてさらに冷涼感が増すのでありまする。
2015/07/19
電卓 その2
またまた電卓ネタ。(^_^)
これ、カシオのMEMORY-8Sという電卓。1975年発売の代物、値段は¥5,000ぐらいだったと思う。今から40年前の昭和レトロを感じさせるものである。この電卓をきっかけに、そろばんに代わって電卓が一挙に日本中に広がったように思うのであります。
なんと、これ職場でまだ現役で活躍中なのである。Excell まかせで計算はできるのだけど、確認作業のためには電卓をたたく必要があり、健在なのであります。
消 費者物価指数の対象品目の見直しがなされたようで、電気アイロン・カーペット等が除外され、2015年案には補聴器・警備料・ペットトイレ用品等が追加さ れるそうな。時代とともに世に流通するものは変わっていくが、CMに健康食品が目立つようになり、今さら言うことでもないが、時代は確実に少子高齢化。
2015/07/18
草刈り機のバンド
草刈り機に付属してる片側斜めがけのバンドは長時間使ってるとかなり肩に負担がくる。もう10年以上使ってるが、加齢とともに負担を感じるようになってきた。
そこで、両肩で支えるものに変更。この商品、腰をガードするパッドも付いてる。
まだ使用してないので何ともいえないが、暑いなかの月一の草刈りもこれで切り抜けられそう。(^_^)
2015/07/13
定数計算
レンズの焦点距離、銀塩カメラの時代から35mmサイズの焦点距離と画角は何となく身についてるのだけど、DXレンズやNikon1のレンズとなってくると今ひとつピンとこないのであります。
DXレンズの焦点距離は1.5倍するとフルサイズ(FX)になる。1.5倍は暗算でも何とかなるけど、Nikon1の方は2.7倍しなければならないのである。手持ちのレンズをFT1介して利用するにあたってどれぐらいの焦点距離になるかチェックするために定数計算を。
電卓で定数計算をするにあたって、電卓のメーカーによってやり方が少し違う。計算機といえばカシオ(社名も正式名はカシオ計算機という)、カシオの場合のやり方は、××定数と打ち込み、その後に数値=を打てば求める値が出てくる。
例として定数3.5の場合 ××3.5として2ならば2=の入力で7 10ならば10=の入力で35となる。
ところがPCの電卓ではこの方法はだめで、定数は×の後となるのである。
定数2.7ならば、数値×2.7で求める値が出て、その後、数値=で定数計算となる。
10×2.7=27 110=で297 50で=で135 50mmの焦点距離のレンズはNIkon1に付けると135mmに相当するということ。銀塩時代は28mm、50mm,135mmが大三元レンズだった。
2015/07/12
あおちゃん
雨続きで最近見かけなかった「あおちゃん」、庭の山椒の木に登場。サイズが4cmくらいでまだまだ子供なのだが、兄弟二匹でせっせと葉っぱを食しております。
35mmF1.8Gを付けて撮影 絞りF2、35mm換算で95mm相当。中望遠でポートレイト用に最適のレンズに。レンズの重さは軽く、J5に付けても不安感はない。
アゲハになるとこの木の周りを飛んでます。
2015/07/10
Nikon1J5 その2
J5、購入にあたってケースも一緒に購入。ボディの保護のためには必需品。ただし、全体を包むケースは外して使用。
こ のケースなかなか優れもので、本体に取り付けるネジがケースと面一になってるので、置いた時の安定性が良いのであります。さらに電池・SDカードの出し入 れもケースを外さずにできる。当然ながらUSBケーブルの接続も。掃除をするとき以外は付けっぱなしでいいということ。(*^_^*)
良 いことずくめに見えるけど、大きな問題点が、それはrawファイル。新しいが故に現像ソフトに対応してないのであります。Nikon のCaptureNx2ではファイルを読み込めない。新しくなった無料ソフトのCaptureNxDでは使用できるのだけど、こちらのソフトは CaptureNxのうりだったコントロールポイント(部分的な現像処理)が使えない。
さらにさらに、AdobeのライトルームもJ5のrawファイルを認識できない。(T-T)
Adobe、クラウド上にアプリを置いて、月課金で使用する方向にシフトし、単独ソフトの販売を控える方向に行ってるようで、敷居が高くなってきてる。
いろいろ調べてると、rawファイルをLightroomで使用するためのDNGファイルに変換するアプリがバージョンアップ(DNG Converter9.1 無料)してJ5のrawフィルに対応してる。
手間が一つ余計にかかるけど、Lightroomをアップデート(5→6)しなくても現在のLightroom5.7.1で処理が可能。Lightroom6の機能はそれほど機能アップしてないので、今回は見送り。
新しくするといういことはいろいろと大変であります。今月末のWindows10もどうなることやら。64ビットのものはアップデート用の白いWindowがタスクバーに出てるけど、32ビットOSが入ってるPCにはそれが出てこない。
こ のケースなかなか優れもので、本体に取り付けるネジがケースと面一になってるので、置いた時の安定性が良いのであります。さらに電池・SDカードの出し入 れもケースを外さずにできる。当然ながらUSBケーブルの接続も。掃除をするとき以外は付けっぱなしでいいということ。(*^_^*)
良 いことずくめに見えるけど、大きな問題点が、それはrawファイル。新しいが故に現像ソフトに対応してないのであります。Nikon のCaptureNx2ではファイルを読み込めない。新しくなった無料ソフトのCaptureNxDでは使用できるのだけど、こちらのソフトは CaptureNxのうりだったコントロールポイント(部分的な現像処理)が使えない。
さらにさらに、AdobeのライトルームもJ5のrawファイルを認識できない。(T-T)
Adobe、クラウド上にアプリを置いて、月課金で使用する方向にシフトし、単独ソフトの販売を控える方向に行ってるようで、敷居が高くなってきてる。
いろいろ調べてると、rawファイルをLightroomで使用するためのDNGファイルに変換するアプリがバージョンアップ(DNG Converter9.1 無料)してJ5のrawフィルに対応してる。
手間が一つ余計にかかるけど、Lightroomをアップデート(5→6)しなくても現在のLightroom5.7.1で処理が可能。Lightroom6の機能はそれほど機能アップしてないので、今回は見送り。
新しくするといういことはいろいろと大変であります。今月末のWindows10もどうなることやら。64ビットのものはアップデート用の白いWindowがタスクバーに出てるけど、32ビットOSが入ってるPCにはそれが出てこない。
2015/07/09
コーレーグス
先日の頂き物の「島唐辛子」、泡盛に漬けて出来上がった「コーレーグス」。半端な辛さではない。\(◎o◎)/!
生ではなく乾燥した唐辛子なので抽出も早かったよう。
朝鮮半島(高麗)から伝わった草というところから「高麗草」→コーレーグスと名前がついたようであります。
豚骨ラーメンによく合いまする。唐辛子をかけるものには何でも合いそうで、やみつきになるかも。(^_^)
カメムシ
新手のカメムシ、「ナシカメムシ」というやつ。ズッキーニの花に止まっております。あの臭いさえなければいろいろな種類があって、興味深いものがあるのだけど・・・。
7月に入ってから雨続き、かつ低温で野菜の生育にブレーキがかかってます。トマトが全然赤くならない。
昨日は雨が降りそうになかったので、空き地の草刈りを。
2015/07/07
マウス
HDを入れ替えてWindows10のベータ版を入れてたPC、正規版の導入にあたって一旦Windows7に戻した。
そんな作業をやっててマウスのワイヤーが鬱陶しくなってワイヤレスマウスに交換を画策し、ネットで探してたらロジクールの235が¥810。早速ポチった次第。
お急ぎ便ではないけど、注文して翌日には届いたのである。画面左のものがそう。真ん中はモバイルPCで使ってるもの、右がデスクトップのもの。
機能はほとんどなく、左右のクリックとスクロールホイールだけだが十分なのであります。難を言えば軽すぎて(モバイル用に持ち運ぶには良いけど)ちょいと不安定。カメラもそうだけど、道具にはそれぞれの使用にあたってある程度の重量は必要なのである。
2015/07/06
ストラップ
Nikon1のJ5用にストラップを新調。少しサイズが小さくなったので、今までのストラップの幅よりも1サイズダウンで、25mmから20mmに。
いつも行くヴィーシーズには25mmのものはあるけど、20mmサイズは置いてない。┌(-_-)┐
ユザワヤにはあるのだけど、こちらには20mmの三角環が無い。
結局二軒の手芸屋さんで部品を買ってきた。
紺とオフホワイトの二種類が新しく加わり、なんだかんだで6本のストラップが・・・(^_^;
一番手前のものはNion のもの。サイズ調節の部品を外してD環付けて直結に。
付属のストラップに比べて、布製の自作ストラップは柔らかくてカバンに入れた時に収まりが良いのです。気分で取り替えられるし、長さも微妙に変えてあり、厚着の季節に斜めがけができるサイズにしたものもあるので、使い勝手は最高。
カメラの三角環にS字のカラビナを付けてあるので、取り替えもワンタッチ。(*^_^*)
2015/07/01
猫
餌だけ与えてしまう方がいて、近所に野良ちゃんが多いのである。
この子猫、耳が切り取られてる。そのためか、耳の中から毛が生えて不思議な顔に。やせっぽちだったけど、近所の小学生の女の子に拾われ、飼われることになってから順調に育ってる。
人なつっこくてすり寄ってくるのであります。
登録:
投稿
(
Atom
)