2015/12/29
タマネギ
今年はタマネギの生育が順調。暖冬のおかげかすこぶる成長がよろしい。植えた苗が全て丈夫なのであります。収穫が楽しみ。
ちょっと風があったけど、車の洗車とコーティングを。ワックスからコーティングに変えてから、作業時間が短くなり、労力も少なくてすむようになった。
正月飾りを明日(30日)出して、今年も終わり。
2015/12/28
lightningケーブルプロテクター
Appleのlightningケーブル、Dockコネクターは向きを気にしなくても良いから便利なのだけど、USB端子のサイズが小さくて抜くときに不便。
見た目は小さくて良いけど、デザイン優先で実用的には???なのである。さらに端子とコード部分が曲がりやすく、断線につながるところが問題。
サードパーティの製品には、しっかりとした作りのものがあるみたいだが、純正品を使うにあたって、その対策として二個一組で純正ケーブルを保護するプロテクターが発売されているのだ。
取り付けた状態がこれ。
パチンパチンとはめてお終い。断線防止の代物だから、これを持って抜くのは御法度。
Amazonでポチって昨日到着したけど、メール便で24日発送、1月2日までにお届けになってた。年末の混雑を考慮したのか?
2015/12/27
トマト
昨年プランターに植えてたトマトの種が、どういうわけか夏にフェンスの外に落ちて発芽した。
肥料をやるでもなく、水もやらずに放置しておいたものが、秋になってからどんどんと実を付け始め、この寒いなか赤くなってきてる。サイズもゴルフボール大で、フルティカの本来のサイズ。畑のものより大きい。
まだまだ年明けまで頑張りそうで、トマトは自家調達できるのであります。(*^_^*)
2015/12/26
タイヤ交換
昨日に続き、怪我が治ったのでスタッドレスに履き替え。
タイヤ交換の時でないと出来ないので、ホイールの裏側を洗ってワックスがけを。見えない部分だけど、汚れ(ブレーキダスト)が落としやすく、なによりもホイールの劣化防止に効果が。
雪道よりも乾燥路を走ることが多いので、ミシュランのスタッドレスにしてる。
今履いてるのはXi2だけど、この後に出たXi3からXL(エクストラロード:内部構造を強化して負荷能力を高めたタイヤ)規格になった。空気圧が高くなるので、タイヤの沈み込みも少なくなり、見た目も〇。まだ2シーズンは履くからXLは当分先のことに。
2015/12/25
竹細工
先週の怪我からほぼ10日、まだ痛いけど傷口も固まってきた。この一週間不自由な生活を強いられたがやっと解放され、outdoorの生活ができるようになったのであります。(*^_^*)
早速、怪我の原因となった竹の加工を。
折りたたみ式の鋸(ゴムボーイ)を伸ばしたままで腰につけるためのシースの製作。
乾燥して収縮するのを計算に入れて、内径が7cmほどのもので製作。円形なので、鋸を納めるにあたってさほど気にせず目見当でスッポリと収まる。 高所での作業には最適なのであります。
2015/12/20
今年の一品
2015年も後10日ちょい、この一年を振り返って一番のものがこのニコンワンなのである。
写りは良いが、重く嵩張る一眼レフ。手軽に良い写真をと数年前からミラーレスを視野に入れてたところ、この春に出たJ5にピピッとくるものがあったのですよ。
キャッチフレーズとか、CMのモデルなどではなく、その姿。正調なスタイルで、カメラの本来の姿、はたまた惹かれたのが現像エンジンが新しくなったところ。
予想したとおり、色の再現が素直で、サブカメラとして使ってたcoolpix(これも良いカメラだけど)なぞ足下にもおよばない。サイズも二回りほど小さくなり、居場所を選ばない。完全にサブカメラが交代してしまったのであります。
2015/12/18
梅開花
我が家に来てから3年目に入ろうとする梅の盆栽、花芽が多く付いてる今年は期待してる。そのうちの一つが今日開花。
白梅で清楚さが気に入ってるのだけど、春に剪定をしそびれて枝振りが・・・
隣のポインセチアも葉っぱがグリーンのまま年末を迎えることに。こちらは8月末からの日照時間の調節が
出来なかったためで、同じくその理由が剪定にあるのです。春先に大胆にカットして小ぶりな形にしておけば、あり合わせの段ボールで日照時間の調節ができるのだけど、大きくなりすぎて段ボールが調達ができなかった。
ポインセチアは8月末あたりから二ヶ月ほど短日処理という手間のかかる作業をしないと葉っぱが赤くならない。夕方5時から翌朝8時ぐらいまで光りを完全に遮る作業。
ラベル:
gardening
2015/12/17
怪我
近所の崖に生えてる淡竹が伐採された。崖下の家からのクレームで市の委託を受けた業者が伐採。
切った竹は持ってっても良いというので、ゴムボーイ(折りたたみの鋸)の鞘を作るために数本頂戴した。高所で剪定作業をしてるときに 、伸ばしたままの鋸を腰に付けておくために鞘があると便利なので。
左手で洗い、右手は支えていたのだけど、滑らせた拍子に竹の表皮でスッパリと指の腹を切ってしまったのであります。>_<
大掃除はほぼ終わってるので問題ないけど、スタッドレスの交換はちょいと無理が。
中指が使えないのでキーボードの入力に難があり、バイクのブレーキ操作も大変。
2015/12/16
ipadmini4
我が家にタブレットがやって来た、ipadmini4である。
先日の結婚式の両親への贈り物で、「メールや写真のやりとりをしようね」ということを考えて選んだそうな。スマホに比べてサイズの大きなタブレットは老眼の親たちへの配慮か。(^_^)
普段は切ってある無線LAN、これからは常時ONの状態になりそう。
使ってみると、モバイルPCよりもさらに持ち運び易いタブレットは、「パソコン壊れたらタブレット」というのもなんとなくうなずける。用途を限定すればこれもありかと思うのでありました。
2015/12/14
スマホ
新しいスマホに機種変更してから一週間、使うのに慣れてきた。
最初のスマホが一番左のNEC、クロッシイになってから富士通のものに変更。4年目に入るタイミングで今回のNX F-02Hに替えたのであります。サイズもごらんの通り拡大し、老眼の目には優しい。(^_^)
「三日持ち」と宣伝してるだけあって電池持ちも全機種よりかなり良く、三日目の朝の段階で半分をちょっと切ったあたり。
今回の機種変にあたって大きなミスをやらかしてしまった。
各種設定が終わってから、虹彩認証設定にあたってパスワードがわからなくなり、しかたなく端末の初期化をしたのだけど、googleのパスワードを受け入れてくれず設定が進まなくなってしまったのである。
変更前のタイミングでgoogoleのパスワードを変更してから購入したのだけど、googleはパスワードの変更をしてから72時間は認証が出来ないシステムをとってるので月曜日から木曜日まではただの板になってしまった次第。(T-T)
早く手に入れようとドコモショップで¥2,000の事務手数料を犠牲にしたのだけど、こんなことならドコモショップでなくオンラインで購入するのだった。
ともあれ全ての設定を終え、貯まってたポイントでガラスフィルムを初めて貼ったのだが、これ快適なのであります。指紋が付きにくく9Hの堅さでキズにも強い。お値段は張るが、従来のフィルムより格段の使い良さに惚れてしまった。
問題点が一つ、電池が内蔵式になったので電池交換のためには修理扱いでドコモに出さなければならない。その間は手元にないことになり、¥6,400の出費、はたまた戻ってきた時には初期状態に。機種変させようとするドコモの戦略?
2015/12/13
風船
先週初め、週末は雨の予報で危ぶまれていた天気だったが、金曜日に大荒れしたおかげか、土曜日は晴天となった次第。
土曜日は娘の結婚式で、雨女の娘に、晴れ男と晴れ女の両親が勝ったのであります。(^_^)
屋内だけでなく、庭園でのイベントもある式(披露宴)で、二人を祝福してみんなで風船を飛ばすセレモニーも。
12月なのに戸外でも寒くもなく、晴れわたった空に風船が吸い込まれていったのでありました。
2015/12/10
GV-MVP/XZ3
Windows10 に変更してから唯一対応していなかったTVチューナー、視聴・録画は出来るのだけど録画したものを再生できない。DVDやBDに移すことは出来るので、BD-REの繰り返し録画用にダビングして視てた。
昨日やっと対応ファイルが出たのでインストール。無事に使える状態になったのであります。(^_^)
この手の機器はIOデータともう1社ぐいらいしか出してなく、PCでのテレビ視聴をする人が少なくなったのか、IOデータでもWindows10への対応が一番最後まで残されてた。(この機器XZ2の表記があるけど、XZ3にアップデートしてある)
これで我が家のTV録画、同時に4っつの番組に対応。年末年始に万全の体制なのであります。(^_^)
2015/12/09
獺祭
「だっさい」と読む。、意味はカワウソの祭り、カワウソは捕った魚を並べて置いておくらしく、それからきたようであります。山口県岩国市の旭酒造の純米大吟醸。
「酔うため、売るための 酒ではなく、味わう酒を求めて」のキャッチフレーズで丁寧に製造してるので、生産量はさほど多くなく、なかなか入手できないお酒。名前は聞いていたが、味わうのは初めてなのであります。
今年の年越しからお正月はこれで。(^_^)
2015/12/06
銀杏の黄葉
やっと家の前の銀杏の色が変わってきた。九月には実を恵んでくれる木で、一本だけ生えてる木なのである。
奥にあるのはミズナラ、かなりの巨木でこちらも黄葉が綺麗なのであります。ただし、ミズナラは黄葉が終わって葉っぱが茶色に変色したまま、かなりの期間落ちずに枝にしがみついてるのが・・・・。
先月から少しづつやってきた大掃除もほぼ完了。残すところはリビングの床と玄関、玄関は月末に。
2015/12/03
オナガ
師走に入って今年もあと少し。
先日、近所の竹林の一部が伐採されて、そこをねぐらにしていたオナガが寝場所を代えた。
見た目は綺麗な鳥なのだけど、鳴き声はその姿に合わなく「ギャーギャー」とうるさい。我が家に近い方の竹林をねぐらにしたみたいで近所迷惑。(`_´)
まだ青い葉っぱが健在な銀杏に群れをなして止まってます。
登録:
投稿
(
Atom
)