2016/04/27
ジャガイモ
ここのところ植え付けにあたって、種芋をカットしないで、植え付けてる。作付け面積が広くないこともあって、その方が手軽なのであります。芽欠きと追肥、土寄せをして第二段階に。
いろんな品種をやってみたけど、最近は「北あかり」に定着してる。ホクホク感と甘さに魅力が。
ジャガイモのむこうには、タマネギもすくすくと育っているのであります。今年のタマネギは出来が良さそう。
2016/04/26
2016/04/23
VAIO-PにWindows10
後3ヶ月ほどでWindows10の無償アップグレードが終了する。
タスクバーにアップグレードの窓の印はあるけれど、対応してないというメッセージが出てアップデートはできないVAIO-P、インストール用のディスクがあるので強制的にをWindows10にアップグレードしてみた。
時間がかかり、発熱によるトラブルを避けるためにUSB扇風機で空冷しながら、アップデート。3時間ちょっとでアップデート完了。
案の定ディスプレイドライバーが対応してなく、輝度調整が機能しない。GMA500のドライバーをダウンロードして、Windows7互換でインストールしたら、ちゃんと動くようになった。
細かい設定はこれから。
2016/04/21
今日のDIY
ちょっと大きなホームセンターに行くと、様々な木(銘木を含む)の端材が売られている。そんな端材を見ていると何か作りたい欲望がわき起こってくるのであります。
200mm×120mm×30mm の板を入手してきて、「時計台」(^_^) を製作。
お仕事無くなってから、ほとんど嵌めなくなってしまった腕時計を置いとくための台。 こうすることで卓上時計としても活用できるのであります。(^_^)
¥180と、ちょいとした手間で完成。 お約束の蜜蝋クリームを塗って白木の味わいを残す。
outdoor 仕様のプロトレック、これではちょいと可哀想か?
2016/04/17
夏タイヤへ
本来ならばとっくに交換してるはずなのだが、いつでも出来る「ゆとり感」のため、伸び伸びになってたタイヤ交換を昨日実施。
ホイールの裏にR・L、1・2と書いて交換のローテーションの目印にしてある。タイヤの転がる方向が決まってるので、クロスのローテーションではなく、前後で交替してるのである。よく見るとエッジの減り具合で前輪に付けていたのが解る(前輪の方が減りが多い)のだけど、写真に撮っておくとどちらに付いていたか一目瞭然なのであります。スマホカメラはこんな時に便利。
今シーズンは融雪剤の撒かれた道は走ってないので、外したタイヤはそのままで収納。付けるにあたって、夏タイヤは洗ってワックスをホイールの裏側にも掛けてやる。これをやっておくと、ブレーキダストを含めて付いた汚れを簡単に落とすことができるのであります。
話かわって、今回の九州の地震、考えさせられることが多々。
まずは本震と余震、余震と表現されることで危機感が減少してしまったのではないかと。
備蓄によって数日間、自力で生活できるようにとはいうものの、備蓄してある建物が健在でなければあまり意味はない。被害を受けてないことが前提の危機対策。
それなりの根拠はあるのだろうが、川内原発を停止しないこと。自然の驚異に対して、人間はいかに無力であるかをもう解ってもよいと思うのだが。安全に対して万全の対策をとることは、
2016/04/15
ブラッド・オランジーナ
後、3週間ほどでケンタッキーダービー(5月の第1土曜日)が始まる。ケンタッキーダービーのオフィシャルドリンクがミントジュレップ。ミントの爽やかさと、5月という季節がピッタリの飲み物。競馬には興味がないけど、ミントジュレップには引かれるものがありまする。
この時期、クラックした氷にバーボンと砂糖、潰したミントで作るミントジュレップが飲みたくなる。以前はミントを栽培してたので、作るのも楽だったのだけど、ミントは虫が付きやすいので止めてしまった。(>_<)
そんな折、オランジーナが新しい商品を出した。写真のブラッド・オランジーナである。ミントとは違うが、バーボンを割ってみるとなんとなく5月の季節に合う飲み物に。(O_O)
2016/04/14
鉛筆
捨てないで置いてあった、子供達が利用していた鉛筆削り、ちょこちょこと使用はしていたのだが、ここにきてプリンター台の下に常設した。電動のかなり大きな代物で(そのわりに削りカスが貯まるところは小さいが)、芯の太さも5段階に調節できる。いかにも男の子向けのもの。
机の上のペン立てには鉛筆が一本。ボールペン全盛の時代だが、ちょっとしたメモを取るのには鉛筆が最適なので細々と鉛筆を使用している。なんと言っても、サッと取ってすぐ書ける。
今の時代、鉛筆は小学校の低学年までのようで、シャープペンシルが定番で、筆記具も様変わりしたよう。
昔は肥後守で鉛筆を削っていたが、高校時代はシャープペンシルに(受験の時は鉛筆)、大学に入ってからは万年筆を使うようになった。訂正が難しい万年筆を使うことで文字に対する心構えも変わった。仕事に就いてからはボールペンの精度が上がってきたこともあってボールペンが主流に。
最近、手帳にスケジュールを書くようになったのだけど、小さなスケジュール欄の手帳に、たくさんの文字を書くためには、細い芯の鉛筆が最適なので鉛筆の使用頻度が上がったのであります。
2016/04/13
ベトナムコーヒー
再びコーヒーネタ。
我が家のコーヒーの入れ方はドリップ(紙フィルター)、パーコレーター、エスプレッソ、ベトナム式(プレス)である。味が今一つだけど、パーコレーターが大量に作れるのでお手軽。味が良く、スタンダードなのがドリップで、後始末も含めて手がかかるのがエスプレッソ。カップ1杯だけしか作れないのがベトナムコーヒー。
ベトナムコーヒーは、上記の写真のおそろしく単純な器具で抽出するのだが、奥が深いのであります。プレスの仕方によって味も抽出時間も変わる。
左奥のお皿の上に、右隣のカップを置き、細かく挽いたコーヒーを入れる。真ん中のフィルターで上から押さえる。押さえる圧で濃さが変わる(抽出時間も)のである。
都合3つのフィルターが微妙に粉をフィルタリングしてくれるので、パーコレーターほど粉が落ちない。後始末も楽で、エコでもあります。
18世紀の第二次百年戦争で敗北したフランスが、活路を東南アジアに求めてインドシナ半島を植民地化してからフランス文化に支配されることになったベトナムで、フランスのコーヒー文化が定着した。
どこでもそうだけど、文化は伝播し定着していくなかで少しずつ形を変えていく。ベトナムコーヒーも焙煎した豆に香り付けがなされ、独特の風味がある。残念ながらこの種の豆の入手は難しいので入れ方だけがベトナム式。
本日は歯医者の予約日、帰りにコンデンスミルクを買ってきて、久々にベトナムコーヒーを。(^_^)
2016/04/12
コーヒー豆
いつも御用達のカルディコーヒーファームがリニューアルのため閉店状態なのである。かれこれ二月あまり、豆の入手に難儀しているのであります。(T-T)
かっては普通のスーパーでも豆のまま販売をしていて、側に自分で挽けるように電動ミルがあったけど、最近は粉だけになってしまった。
入れ方によって粉の状態が違うので、豆のままでないと調子が悪い。更に、保存も豆の方が幾分持ちが良いのであります。
生活範囲のなかで二軒ほど豆の販売をやってるお店があり、そのうちの一つは、生豆から好みの焙煎をやってくれる。ただし、ちょいとお高い。なので、もう一つのお店で久々にマンデリンを購入してきた。
コストパフォーマンスはカルディが一番、あと二週間ばかりの辛抱なのであります。
2016/04/08
お薬手帳
長年の懸案だった歯の治療、今までは職場に近い歯科医院に通ってたのだが、電車を使って通院するのも大変なので、近所の、mamaが通ってる歯科医院に変更。
歯科だけでなく、一つのビルに耳鼻科などいくつかの病院が入ってる。そのため近くに複数の駐車場を確保しており、総数でいくと総合病院にも劣らない台数が駐車可能、当然無料。歩いても行けるし、雨の日ならば車でもいける。(^_^)
薬が出たので薬局へ行ったところ「お薬手帳」を進められた。電子化をはじめ、医療のムダをなくすために本格的に活用がなされそうな「お薬手帳」、利用しだいでは経費の削減にもつながる。
薬とはあまり縁がないのだけど、「おくすりPASS」を利用してみようかと。
2016/04/07
種蒔き
今日は朝から雨、お昼頃から風が出て春の嵐となる模様。
天気予報の精度が上がって、予報通りになるようになったので、昨日種蒔きを。例年より少し遅れたがズッキーニの種蒔き。 今年は縮小して5株の予定なのです。発芽率が良いので5ポットで良いかと。
トレーが寂しいので残りの部分に花の種も蒔いた。(^_^;
行きつけの信用金庫でもらった朝顔とコスモスの種、銀行と違って地域に密着した営業をやってる信用金庫ならではのサービスですな。
2016/04/05
2016/04/04
梨の花
「枝垂れ桃」の花に続いて梨の花が開花。
一昨年は実が落ちることなく、然るべきサイズとなって、味あわせてくれたが、昨年は赤星病がひどくて全滅だった。
本格的に対策すべく、今年は薬剤を購入してきた(オーソサイド水和剤)。
ビャクシン属(カイヅカイブキ等)を中間宿主にして感染する赤星病、菌を根絶しなければ落葉、落果と梨にとって致命的なこととなる。本来ならば条例で、梨栽培をしている地域では中間宿主になるビャクシン属の樹木を植えてはいけないことになってるそうだが、我が家はそうもいかず消毒対策しか手がないのであります。
実を収穫することより、花を楽しむ目的で植えた梨なのだけど、さすがに葉っぱに胞子がついて枯れて黒くなってしまうのは困りものなので。(T-T)
ラベル:
gardening
2016/04/02
2016/04/01
スケジュール
スケジュール管理のためにスマホではジョルテやgoogleカレンダーを利用してる。クラウド利用は一括管理で便利なのだけど、これらのソフトは細かく利用するにはちょっと不便。
これらのスケジューラーが出てくる前から利用してたのが、Schwatchなるソフト。一つのPC上で管理するだけでなく、これまたJustsystemのクラウドであるIDiskを使えば複数のPCで一元管理が出来た。
なかなかできたソフトで使い勝手がすこぶる良かったのであります。
で、新年度のスタートとなった4月1日、開いてみると見事に何も予定がない。今まで何だかんだと月の内、半分位はToDoで埋まってた。
それらの予定はほぼ自分で決めたというより、他から割り振られたものだった。新しい年度が始まり、仕事から完全に解放された新生活のスタートにあたって、スケジュールは自分で決めたものが全てとなる。さほど煩雑なものはないから、ジョルテで充分。さらに手書きの手帳で。
登録:
投稿
(
Atom
)