2019/06/29
梅雨
今年は梅雨らしく日々雨が降り続いてる日が多い。雨の中通勤してたのがなつかしいのであります。365日連休になった今、雨の日はindoor生活でおとなしくしてる。(^_^)
この季節ジンが一番美味しいのだけど、冷凍庫で冷やしたズブロッカもすてがたい。食後、音楽を聴きながら一杯やるのがここのところのマイブーム。ウィスキーもショットグラスとチェイサー、ナッツのセットでゆるりとすごしてるのであります。(^_^)
で、このセットを置くために檜のプレートを作った。端材を調達してきて蜜蝋ワックス処理しただけの代物なれど、収まりがよいのでありまする。(^_^)
2019/06/27
屋根
ベランダに置いてあるエアコンの室外機、一日フルに太陽に当たってる。今回新調したのを機に室外機のカバーを付けたのであります。
市販品も多々あるが、周囲の風通りを確保して天板の日除けをするには自作が一番。ファンの部分に一切余計な物が来ないよう確実な採寸で設計。天板も5度ほどの傾斜を付けて雨が流れるように。
¥1,250の針葉樹合板1枚でできあがった。
2019/06/21
エアコン
ソニータイマーではないけれど、故障はほぼ同時にやって来る。
エアコンの調子があまりよろしくないのであります。我が家で唯一エアコンのついてないpapaの書斎。数年前から空き部屋になった隣の和室との引き戸を外して二部屋冷房をしてるのだけど、そろそろ限界みたいで冷えが弱くなってきた。(>_<)
ま、それも当然で、付いてるエアコンは2002年製。むしろよく働いてくれましたと感謝しなければならない。(・_・)(._.)
得体の知れない設置業者よりも、下請けでも一応つながりのある量販店の方が安心ということで。ネットでポチッとではなく、さほど値段が変わらないヤマダ電機にお買い物。
ポイント還元無しの条件で2.5KWと同じ値段で2.8KWのものに決めた次第。これなら二部屋の冷房も何とかなる。今のものは2.2KW。
取り外し、廃棄は自分でやるので追加費用は発生せず。取り外しは¥6,000だそうな。廃棄も¥1,600。ちょくちょく回ってくる廃品回収業者は無料で持ってってくれる。取り外しもさほど大変ではないし。
翌日に取り付け出来ますということなので、帰ってきてドタバタと取り外した次第。タイミングよく廃品回収車がやってきた。(^_^)
取り外しもきちんとポンプダウンしてフロンガスを室外機に閉じ込めたのであります。
2019/06/20
郵便ポスト
郵便ポストけの蓋が壊れてから、アクリル板で作り直して補修したものを使っていたのだけど、ヒンジ部分がガタつき始めて開閉がスムーズにいかなくなった。
壁に埋め込んであるものなので、取り替えるとなると大作業と。全体を囲って新たなドアを作る算段をしてたのだが、調べてみると現行のポストに対応してる交換扉がある。(゚-゚)
パナソニックの製品、30年以上経っても補修部品があるということは素晴らしい。早速Amazonでポチった次第(最近通常配送でもポチった翌日には届く)。
取り付けピンも改良されており、ヒンジ部分も頑丈になってる。取り付け数秒で完了。
2019/06/19
電源収納ボックス
PC裏の配線処理をしたら、更なる欲望が出てきた。(^_^)
電源コンセントとAC電源アダプター。機器のサイズにかかわらず電源アダプターはかなり大きめの物がある。機器のサイズ縮小・発熱・ノイズ等の対策でアダプターにしわ寄せが来てるのが現状。
複数個の機器があると電源アダプターの数も半端ではない。10を超えるアダプターがPC裏には転がってるのであります。これを隠し、埃対策のために電源収納ボックスを作成した次第。
市販のものがあるけれどこれにお金を使うのは主義に反するので自作。
幸いなことに物を捨てられない人間なので、板は多々転がってる。(^_^; 昔の食器棚の棚板がよろしいようで、これを使って作製。厚さ9mmの化粧合板、コの字型の箱を作って完成。コードの取り出し口はホールソーで穴開け、使い勝手を考えて最善の物が作れるのが自作の良いところなのであります。(^_^)
見栄えもさることながら、一番重要なことはホコリなのであります。トラッキング火災を回避するためにもホコリを極力寄せ付けない電源収納ボックスは必要かと。
2019/06/18
LANケーブル
カテゴリー5からカテゴリー7へ。
ケーブルだらけのPC裏の配線、すっきりとするために、まとめられる物はスパイラルテープで束ね、長いLANケーブルは短いものに交換。無駄に長かった2mのケーブルを30cmのものに交換(ONU~有線ルーター~無線ルーター)。50cmで十分だけど、取り回しを考慮してPCと有線ルーター間は1mに。都合4本の交換。
新しくLANケーブルを入れるにあたってカテゴリー5からカテゴリー7にグレードアップしたのだけど、こころなしか速度が上がったような。
有線ルーターが100mbなので光回線の速度は1Gbにしてないのだけど、これ変えたらもっと快適になりそうな。
光回線は初期のものなので、光ファイバーはONUに直結されたもの。今は光コンセントで接続も自分で簡単にできる。工事費、ルーター新調で¥30,000超の出費となるが、触手が動くのであります。(^_^;
2019/06/17
2019/06/12
新ジャガ
今年のジャガイモ(キタアカリ)、あまり出来がよろしくない。(T-T)
数的には例年と同じだが、サイズが小さいのであります。ま、新ジャガ茹でていただくにはちょうど良いサイズなので、それでよしということに。
孫芋、塩茹でしてウィスキーのお供に。(^_^)
2019/06/10
ドライブレコーダー
写真右側が今までのもの。左が今回購入したコムテックの製品。
位置的にはフロントガラス上部が一番良いのだろうけど、操作をするのにはダッシュボード上がし易いし、配線もAピラーカバーを外したりする手間がないので今までもダッシュボード上。
ただ、ダッシュボード設置に対応してるドライブレコーダーはあまり無く、製品選びが制限される。
新しいものは小型になったので、ダッシュボード上で高さが稼げるのであります。単体では低いので袴を着けてかさ上げ。3cm厚の木片にさらにベースとなる板を付けて6.8cm高くした。レンズ位置が今までより2cm上がり撮影状況も良くなった。(^_^)
ドライブレコーダー、今までにお世話になったことは無いし、これからも無いことを願うのだけど、何かの時の保険なのであります。
2019/06/08
タイヤ&ホイール
取り替えて裏の軒下に置いといたタイヤ、中古買い取り店に持ってった。ホイールは2004年、タイヤは2013年。廃品回収だと無料引き取りだけど、買い取り店では¥4,000/4本の査定が出たのであります。
不具合が出てるドライブレコーダーの新調の足しにしようかと。
昨年の秋口から不調になり、温度が上がると液晶の表示が消える。2013年に購入したもので、そろそろ限界に来てる。
2019/06/06
Dデイ
今日はDデイ。75年前、米英連合軍がオーバーロード作戦を開始した日。いわゆる史上最大の作戦(ノルマンディー上陸作戦)の開始日。
アメリカ軍の作戦開始日時の表記で、レイテ島への侵攻作戦は「A-デイ」、沖縄侵攻作戦は「L デイ」、日本本土(九州)侵攻作戦は「X-デイ」、関東侵攻は「Y-デイ」と位置づけていたらしい。
軍事作戦用語が今はXデイの表記だけが残った。
2019/06/04
淡竹
の季節がやってきた。
草刈りの対価として頂戴する。空き地に侵略してくるタケノコ、ほっとくと竹藪が拡大して大変なことになるのであります。
このタケノコ、「淡竹」(はちく)という。孟宗竹のタケノコが終わってから、5月末から6月にかけて出てくる。孟宗竹と比べて採取は簡単。芽が出たところで採取する孟宗竹と違って、4~50cmぐらい伸びたのを収穫。灰汁が無く柔らかいので調理の手間がかからないし、そのお味はタケノコのなかで一番かと。
不思議なことに孟宗竹の筍は盗掘にうるさいけど(警察が巡回監視をしてる)、淡竹は野放し状態。知ってる輩はこの時期、袋をもって盗掘しにやってくる。お店で売ってるのをみたことはないけど、かなりいい値で売買されてるらしい。
登録:
投稿
(
Atom
)