2025/04/07

剪定鋏

 


岡恒の剪定鋏、だいぶ年季の入った代物で持ち手に革のカバーを付けて使用してるが、最近緩んできて具合が悪くなってきたので革を新調。

少し厚手の2.5mm厚の牛革にして力が入りやすいようにしたのであります。手は小さくないけど剪定鋏のサイズは200mmのものにしてる。このサイズが力を入れてパチパチと切っててもずれることなく使える。グリップを太くすることで太い枝でも切りやすいから革のグリップカバーは必須仕様。

分解したついでに刃の研ぎもしてこれからの作業待ち状態。斧や鉈の研ぎ用に入手した円形のオイルストーンだが、剪定鋏の蛤刃にも使えるのであります。

2025/04/04

宅急便

 


もうだいぶ昔(2012年)、クロネコヤマトのメンバーズに登録してたのだが、ほとんどその恩恵を受けないままに月日が流れた。

ヤマトのwebページをのぞいたら、各種割引の設定がある。なんとなく分かってはいたけれど、さほど考慮もしなかったが、ここにきてじっくりとチェックしてみるとかなりお得な内容なのであります。

で、早速アプリをスマホに入れて、支払いも「にゃんpay」を設定した次第。手続きは営業所か集荷でなければ出来ないが、これは何とかなる。今までは梱包材料購入と送付のためにコンビニへ二度往復してたが、これからはコンビニで梱包材料を購入してきて、直接営業所に持ち込むか集荷を依頼することに。

ここのところの寒さで足踏み状態の「タラの芽」もう少しで本格的な収穫となるので、また今年も義兄・友人達に送付するのであります。


2025/04/01

LED

 


浴室の電球が切れた。外してみると蛍光灯電球なのである。リフォームをきっかけに家中の電球をLEDにしたのだが、浴室のリフォームで当然LEDだと思ったものが蛍光灯電球だったとは。

口がね17mmのものがあまり種類が無く、電気店では手頃な物が見つからなかったが、買い物に行ったイオンの電気売り場で無難なものを入手。ホームセンターに行けばもっと簡単に見つけられたかも。電気店には置いてなかった、切れたものと同じ蛍光灯電球がイオンにはまだ置いてあった。

2027年には蛍光灯の生産が無くなるが、在庫があれば販売は続くけど、遅かれ早かれ入手は困難に。

ま、我が家はこれで全てLEDとなったわけで経費削減が完成した次第。

2025/03/31

タラの芽

 


今年も順調に生育してる。毎年のことながら、旬のお味をいただけるのは至福のこと。

人の欲は限りないが、ずっと続けたいと思う強欲を避けねばなりませぬ。それほど大げさなことではないけれど、この美味しいタラの芽を日々頂こうというのは強欲かと。

お店で売ってるものはお話にならない代物で、天然物の我が家のタラの芽、評判がよいのであります。でも一年に一度の物ゆえそれを味わうのはこの時期だけのもの、年一回のお味と思い、また来年と期待するのが肝要と思うのであります。


2025/03/24

夏タイヤ

 


夏タイヤを交換した。2018年から使用してるものが残り溝6mm弱でまだ使用はできるが、雨の高速が怖いのと年数的にゴムが硬化してきてるからそろそろ限界かと。

本当はミシュランが欲しいのだが、如何せん値段が・・・。で、今回もピレリにした。ドラゴンスポーツは廃盤となったので、チントゥラートのロッソに。乗り心地はこちらの方がよいらしい。5124なので2024年12月半ば過ぎの製造で、製造から3ヶ月の代物。25のものが欲しかったが要望は出来ないのがなんとも。

まだ履き替えはしてなくて4月になったらと思ってる次第。


2025/03/09

キャスター修理

 

mamaのスーツケースのキャスターが壊れた。ホイールのゴムがボロボロになってしまったのである。それほど年月が経ってるわけではないのだけど、よくよく見るとプラのホイールをゴムで覆ってる仕様で、ゴムの厚さは1cmもない。これでは機能不全まで時間の問題なのであります。


修理に出せば、かなりの費用を請求されるのでDIYで修理することにした。便利なことにamazonで捜せば修理部品がちゃんとある。サイズを測って4cmのホイールをget。車軸の長さも3種類入っててお値段は¥1,780なり。取り付けは六角レンチで締め付ける仕様なので、今後ゴムがダメになったらいつでも簡単に交換出来る。

それよりも、今着いてるホイールを取り外すのが面倒な仕様でホイールの軸を切断しなければ取り外せない。金鋸でゴリゴリして取り外すとか。そんな手間をかけなくても我が家にはレシプロソーという強い味方があるのであります。これ使って4個のキャスターを撤去。新しいホイールを取り付けて完成。

新しくなったスーツケース、クルクルとすこぶる調子よく動くのであります。



2025/03/08

バッテリー

 


Z30のバッテリー、新しいEN-EL25aで容量が少しupしたのだけど、前のもの(EN-EL25)に比べて約倍の値段がする。¥8,000なのであります。互換バッテリーもあるけど不安感から純正が良いと思うけどちょいと手が出ない。古いEN-EL25を入手して2本体制なのだが、Z30のバッテリー持ちはあまりよろしくないので心許ない。

そんな悶々とした日々を送るなか、本日楽天からプレゼントが。楽天スーパーセールで1,500O円OFFのクーポンが届いたのであります。早速楽天市場のコジマ楽天市場店でポチッと、¥6,500でgetできたのであります。

これで電池3本体制になって安心。(^_^)


2025/03/01

蕗味噌


 今年の「蕗」の収穫は2回だけ。いつもの場所のものが根こそぎ取られてしまって、畑の隣のご近所さんの畑の側に生えてるものを頂いたのと、これまた近所の空き地に生えてるものを収穫しただけで終わりそう。

でも、今年も蕗味噌が作れて、ホット。やはり少しだけだが、季節の恵みを頂けるのが一番の幸せなのでありまする。

開く前の蕾み状態の蕗の薹をみじん切りにして、胡麻油で炒めて味噌とお酒で調味。これ舐めながら日本酒か焼酎が一番。(^_^)

2025/02/28

スタバ

スターバックス、埼玉で出店をめぐって論争が湧き上がっているそうな。どうでもいいように思うのだけど、賛成にしろ反対にしろ自分の価値観を押しつけあってるような。違法な出店ではなさそうなので、そこは企業の判断にクレームは付けられないと思うのであります。


スタバ、日本中に出店して「砂場」はあるけどスタバの無かった鳥取県にも数年前に出来た。全国に存在してるスタバなのだが、papaは残念ながら一度も国内のスタバを利用したことがないのであります。仕事で行ったオレゴンのスタバには一度入ったけど。

でも、家で飲む珈琲が一番美味しい。

2025/02/24

道明寺

 


最近、outdoorでの過ごし方が変わってきた。作業は午前中で終わりにして午後はゆっくりとインドアですごすようになった。

「道明寺」なぞを頂きながらお茶して。


2025/02/18

ストラップ


 最近、またまたストラップ沼にはまってきた。(^_^;

いつものナイトアイズのSビナーと三角環・カバンテープで作製してるものから、アンカーリンクを付けて取り外しがより簡単になるようにしてみたのであります。

アンカーリンク付きのストラップもあるけど、ストラップはカバンテープが一番しっくりとする。アンカーリンクの穴が20mmなので少しきついかと思ったが、買い置きしてあったイエローゴールドの20mmのサイズでぴったりと。

脱着はSビナーよりもさらに簡単素早く出来るのがアンカーリンクの良さかと。

革細工用のパーツ箱の中に長さ調節バックルがあったので、調子に乗って斜めがけが出来るように長さ調節可能なストラップも作ってみた。

2025/02/08

ヒメリュウキンカ

 


ヒメリュウキンカが開花した。プランターに植えこんであるのが毎年花を付ける、夏になると無くなってしまうが、季節には着実に開花するのであります。

冬に咲く黄色い花は元気をくれる。もう少しすると福寿草が。

2025/01/27

ヘッドフォン

 


前に書いたヘッドフォン、一ヶ月ワイヤードで使ったワイヤレスヘッドフォンの音が今ひとつ納得できない。ipadやスマホに繋いで使う分には気にならないけど、落ち着いてオーディオ装置から視聴してると音の豊かさがないのであります。

で、同じ機種の後継機を購入した次第。数あるヘッドフォンのなか、JVCのRZ-910を。前のモデルがRX-900でロングコードがついてたが、後継機は短いコードに延長コードがセットされたものに変更されてる。

購入にあたって以前のものの購入年月日をチェックしたら、2012年で10年以上使ってたことになる。片チャンネルからの音が出なくなったということはたぶん断線だと思うが、そうなるような扱いはしてないのだけどね。

新しくやって来たヘッドフォン、しばらくエージングをしてやらなければなりませぬ。


2025/01/17

リコリス

 


我が家のリコリスは11月頃開花し年明けまで花を咲かせてるが、今年は年明けに開花して今花真っ盛りの状態なのであります。たぶん、温暖化の影響で寒くならなかったのが原因かと。


日本水仙とコラボ状態で白とピンクがよろしい。

2025/01/11

SnapBridge

 

Z30を使うようになってNikonのスナップブリッジが使えるようになった。画像取り込みが無線で出来る。

Z30の画像を取り込むにあたって、ipadでは問題無く取り込みできるが、スマホのXperia5Ⅱでは画像取り込みの画面で表示された画像を選択して「取り込み」をタップすると 「対象カメラが見つかりませんヘルプを参照・・・」となって取り込みができない。いろいろ試したけど拉致があかない。

で、Nikonのサポートにチャットで質問してやり取りした結果、取り込み場所を変更してみればということでスマホ本体に変更したらちゃんと取り込めた。更にSDカードにフォルダーを作ってためしたらそれも成功、自力で出来ないときは他力本願。

が、取り込んだはいいけどSnapseedで読み込めないのであります。ipadは問題無くrawファイルを呼び込めるが、Andoroidのスマホはできない。現像処理してblogに上げようにもスマホからはできない。ipadとスマホでははるかにipadの方がやりやすいのだけど、お手軽さゆえスマホで処理してやりたいのだけれど・・・。


画像処理アプリとしてsnapseedはかなりの優れもので、スマホやタブレットの一押しアプリ。





2025/01/07

norton その後


 年明け2日にnortonからメールが来た。「最後のお知らせ:オンラインセキュリティを再アクティブ化してください」というもの。

期限切れとなった12/5から一ヶ月経った時点でノートンのサイトから「Norton360プレミアム3年版」の購入を試してみたら、新規購入しようとしても以前のIDでは、ばか高い更新料(¥24,660)が表示されて新規購入の¥15,980では買えなかったものが、ちゃんと新規購入金額で買えるようになってた。

更新期限経過後一月は新規購入ができないシステムのよう。一ヶ月セキュリティ無しというわけにはいかないから、今後2つのIDを使い分けて使用することにする次第。

数あるセキュリティソフトの中でいろいろと問題があるけど、やはりnortonが一番だと思うのでほっとしたのであります。

2025/01/06

運試し

 


毎年恒例の運試しに行ってきた。スバルの初売りのくじ引き。

今年は残念ながら小吉。モバイルバッテリーの大吉をねらったのだけど、相変わらずくじ運は悪かった。

小吉は小物を入れる缶ケース、クリップが入ってた。

2025/01/05


 雀が減ってるという情報があるけど、我が家の周りは相変わらず多数のスズちゃんが遊んでる。まるまると太って健康そうなスズちゃんが。

お気に入りは梨の木とドウダンツツジ。ドウダンツツジの中に潜り込んで遊んでるのであります。写真は梨の木に止まってるもの。

ねぐらは解らないけど、朝になるとやって来て、お昼間は餌を捜しに行くのかあまり見かけない。


2025/01/02

南天

 


南天が紅葉した。

その名のごとく「難を転じる」ゆえ、鬼門に植えるのが良いそう。我が家の南天は北東のカドに植わってる。意図して植えたのではなく、鳥さんがどこからか持ってきたもので、知らないうちに成長して立派なものとなった。世代交代で枯れたあとに新しく伸びてきたものが紅葉した。

半日陰の場所ながら寒風が吹きさらす場所なので、紅葉した次第。

で、北東という方位なのだけど、東北という表現もある。東北地方、東南アジア、西南戦争、都の西北♪と。南北を基準とするか、東西を基準とするかで表現が違ってくるのである。

ヨーロッパでは古典古代の地中海世界とアルプス以北の内陸部が歴史の舞台を作ってきた。暗い森に囲まれた内陸部より、明るい太陽が降り注ぐ地中海世界へと人々の目は向いていたゆえに、南北の位置付けが大きかった。それに対して漢字文化圏では東西の位置が注視された。黄河・長江と西から東へ流れる大河とともに歴史世界が作られ、日本においても西の九州から畿内、さらには江戸と東西の違いが歴史世界を築いてきた。

古くは東西を基準にした方位が使われていたが、明治以降欧米文化の流入により、欧米の地理学の基準となる南北基準の方位が定着したので、方位は北東・南東・北西・南西と表示されるが、東西基準の表現も混在してるのが現状なのであります。


2025/01/01

あけましておめでとうございます

 


あけましておめでとうございます

郵便料金が値上げされ年賀状の売れ行きがよくなさそうだけど、我が家は継続してる。

今年の年賀状は京都嵐山の竹林、インバウンドで賑わっててもう京都にはいけないかと。