2024/12/24
サンタクロース
2024/12/23
不具合の締め
年の瀬の忙しさはないが何となくせわしく感じられるなか、もう今年もあと十日をきってしまった。今月のblog更新はこれが最後かと。
2024年、身近の機器の不具合が多く出た年だった。春先のipadを初めとしてJ5(ミラーレスカメラ)のスイッチ故障、草刈機もおかしくなり、その他もろもろの不具合・故障が多発した年でありました、今月に入ってからのとどめが、ヘッドフォン。片チャンネルから音が出なくなってしまった。
新規購入は少し先延ばしにして、とりあえずコードを繋げられるワイヤレスのヘッドフォンを使うことにしたのだけど、アンプからの距離が遠いので付属のコードは厳しいものが。
で、標準プラグの両端オスの3mものを調達。音はそれほど良くないが周りに迷惑をかけないで視聴するにはヘッドフォンは必要なので致し方ない。
Bluetoothのワイヤレスヘッドフォンは音質よりも手軽さが身上、自由に歩き回れるので使い勝手はよろしい。
2024/12/08
Norton360
セキュリティソフトはずっとノートンアンチウィルス以来、ノートンユーティリティーと一緒にノートン製品を利用してきてる。会社名がシマンテックからライフロックとなり、今はGENデジタル。日本法人はノートンライフロック。
で、ここのところは3年間デバイス5台用のNorton360プレミアムを利用してて、更新だとえらく高額な料金(3年延長¥24,660)を請求されるので、いつも新規(3年¥15,980)に買うようにしてるが、今回はそれがうまく行かない。更新期限を過ぎてるけど登録アカウントからだと新規購入ができないのであります。楽天やyahooの通販から購入してライセンス登録する手もあるけど、過去のライセンスがどんどんと残ってる状態を一掃するためにも新規アカウントを作って導入した次第。
普通、顧客を大切にするなら更新料を割安にして長く安定した収入を求めるはずなのだけど、自動更新をカスタマーに求めてぼったくりする商法は何とも言えませんな。
2024/12/02
温泉
ちょいと温泉に浸かりに行ってる間に12月になってしまった。一ヶ月で今年も終わり新しい年がやって来る。一年が経つのが早い。
先々週、竹藪の伐採をやってる時に伐採して置いてある竹の上で作業をしてて滑ってひっくり返ってしまった。背中を強打、その時はそれほどでも無かったが、夜になって痛みが出てきて寝返りがうてないほどの状態になってしまったのであります。我慢、辛抱でなんとか乗り切り温泉治療で回復した次第。
歳を考えなければなりませぬな。痛みは残ってるけど日常生活・軽作業は問題無いようで、刈り取ってあったコキアで箒を作製した。
2024/11/22
防犯カメラ
防犯カメラを設置した。昨今のご時世、少しでも役に立てばということで。需要が増えたのか物価の値上がりと相反して価格の低下が著しい。¥4,000を切る価格で購入出来た。
センサーライトの隣に設置、電源は二股コンセントで供給。すでにあるセンサーライトの配線を利用してうまくキレイに配線出来たのであります。
価格に見合わずかなり使える代物で、wifi切らなければどこにいてもチェックができる。基本、長期のお出かけには冷蔵庫を除いて全ての電源を切って行くのだけど、これからはルーターだけは電源ONにすることになるかと。
2024/11/20
2024/11/13
2024/11/09
こくわ
この秋の北国行きはmamaだけ。庭になってる「こくわ」の実の収穫がおぼつかない。取っても持ってくるのが難なのであります。宅急便という手もあるけど、車でないと大量搬送は難しい。
季節のものはその時期に少しだけ味わえばそれで良しということに。一年中いつでも味わえるとありがたみが薄れてしまう。また来シーズンにと思う心が大切かと。
で、ほんの少しだけと持ってきてくれた「こくわ」、ラム酒を相手に頂いてる。
2024/11/08
干し柿
蕗畑の草刈りをして、側にある柿の木から36個を収穫。取り過ぎると処理に手間がかかるし、干す場所も無くなるからこれが限界の数かと。
36個の皮剥きはかなりの時間がかかったが、以前シースナイフを買った時におまけで貰った小型ナイフが大活躍。おまけだけあって刃の状態はお話にならないものだったが、きちんと研ぎをしてやるとかなり使えるものに変身したのであります。サイズ的に皮剥きに丁度良い大きさで、包丁なぞより格段に使い勝手がよろしい。
梨、リンゴ、柿を剥くにあたって、ナイフを動かすのでなく剥くものを回して動かしながら剥くのに、このサイズと切れ味が抜群に合う。
竹を切ってきて、二階のベランダのフェンスとサッシの上を利用して干し台を設置。この数になると昨年までの要領だと重さに耐えられないから頑丈なものにした次第。軒下で太陽にも良く当たり、風通しも良好な所。雨が降りそうな時はすぐに室内に取り込めるのも利点。
昨日から冷え込みが始まり、北風も吹き出したので絶好のタイミングなのであります。
2024/11/05
センサーライト
玄関に設置してあるセンサーライトが点灯しなくなった。球切れのよう。捜せばどこかに予備の球があるはずなのだが、ハロゲンのものなので電気代は高くつくし、もうかなりの年月が経過してるのでそろそろ替え時かと。で、LEDのものに交換。
壁や柱に穴を開けないですむように、玄関の柱を板で囲って取り付け台を設置してあるので取り替えも簡単なのであります。
ハロゲンと比べても遜色ない明るさで電気代も安くなるのがよろしい。
2024/10/29
椅子
椅子ネタ最後。
背面・座面の素材はPUとファブリックに大別されるが、快適性はファブリックの方だと思うけど汚れや傷みはマイナス。PUの傷みは経年劣化で将来的にダメージが決定的。どちらが良いかは一概には言えないが、PUの方が応用ができるからこちらの方に軍配が上がるかと。最終的な結論としてPU素材にカバーを掛けることで結論を得た。
カバーを掛けるにあたって、組み上げたところのボルトを緩めて座面、背面のカバーをきちんとはめ込んだ。見た目仕上がりは上等かと。
今までのものはロッキングは出来てもリクライニングが出来なかったが、今回のものはフリーの角度でリクライニングできる。タイピング、マウス操作、映画鑑賞とそれぞれに応じて角度を変更できるのはすこぶるよろしい。
2024/10/28
柿 ドライフルーツ
残ってる庭の柿9個を収穫。9月に収穫したものと比べてかなり大きく立派なサイズに成長した。
食傷気味でもう飽きてきたし、ご近所には配り終わったので処分に困ったが、渋柿ではないから干し柿にはできないけど、スライスしてドライフルーツにするという手があった。
柔らかく熟したものはダメで、まだ固いものを6~8mmぐらいにスライスして干物用の網に入れてベランダに干す。実験的に作ったものだが切り干し大根を違って、3~4日で完成。うっすらと白い粉をふいてて、干し柿とは違ったお味がするのであります。こちらの方がウィスキーには合う。
残りのものが出来上がったら小分けして保存。
2024/10/26
引き出し
右の引き出しを移動して二つ並べた。作ったものは60mmの深さがあるから使い勝手は良さそう。
2024/10/21
ゲーミングチェア
別段ゲームをやるわけではないが、ずっとゲーミングチェアを愛用してる。今のものは震災前の2011年、年明けに購入したもの。キャスターが壊れて交換し(2020年)、座面のPUが割れてきて革を張ってしのいできたが、10年も経つとへたりも出てきてそろそろ限界かと。
市場調査はしてきたので次なるモデルはほぼ決定してた。後は値段次第だったが、amazonの「prime感謝祭」で割り引き適用があったのでポチったのであります。
古い物の処分はいつもの事ながら、分解解体して家庭ゴミと資源ゴミに分別して捨てるのであります。今回はかなり手こずって、年期が入ってる故かボルトが回らないのが4カ所、力業でなんとかした。分解してて驚いたのは、てっきりプラと思ってた座面と背面のベースは木なのであります。1枚板をフラットではなく、きちんと湾曲して作ってある。決して高い製品ではなかったが資材も作りもしっかりとしたものでありました。それ故、解体にはかなり手こずり、時間を取られた次第。
今度の物はオットマン付きで楽ちんな休憩姿勢がとれる。リクライニングすればお昼寝も可。
おまけでUSB振動付きのランバーサポートが付いてる。レビュー見ると否定的な意見がほとんどだが、農作業で少し負担をかけた腰をマッサージしてくれて悪くないのでありますよ。ランバーサポートが腰に密着してないと音がうるさいけどね。
問題点が一つ。アームレストが高いので一番低い位置にしても机の下に椅子を収納できない。収納するためには9cm机を上げなければならない。使う時には座面を上げることになるが、足が床に着かなくなる。9cmのリフトアップは簡単にできるが、足つきは譲れないから収納を諦めて椅子の後方にスペースを確保するようにすることに。
2024/10/14
サウンドボード
先日のTV設置でモニターの裏側を見てたら、スピーカーの位置が微妙に気になった。2.1chのスピーカーで中央のウーファーが真ん中にきてない。モニターアームの支柱が邪魔してて少し右よりなのであります。ウーファーを少し前に出して適正な位置にした。そうなると音も気になりだした。
Windows7まではサウンドカードを挿して高音質化してたけど、Windows10以降はオンボードのサウンド。音楽はUSB DACを介してオーディオ装置で聴いてるので、PCの音はそれほど高音質を必要としなかったが、PCからの音も良くするためにサウンドボードを使用することに。
残念ながら以前のボードはWindows10以降に対応してない。それ故に取り外してたボードに変わって新しいのを購入。Windows11に対応したドライバーのある、ちょいと古いが一番安いCREATIVEのSoundBLASTER AudigyFXを。PCIスロットは空きが二つあるので、少し入れ替えてグラフィックボードからノイズを拾わない一番遠い位置に挿した。
音だしをしてみると、やはりオンボードの音とはかなりの違いが。Windows95のころから使ってるエイジングの進んだPanasonicのEAB MPC100(1985年製?)から良い音が出てくるのであります。
開けたついでにPC内部の清掃、隙間ノズルを付けた掃除機とブロワーでホコリの一掃。
2024/10/09
TV
Windows11 24H2の不具合、トラブルが起きてるらしい。我が家のは特に問題は無いが、2件ほどにトラブルが。1件は以前に書いたfoobar200、もう1件がmagicTVGT。、テレビチューナーのソフト。視聴・録画のために導入してるIODATAのものなのだけど、ソフトが起動しなくなった。NVIDIAグラフィック GameReadyドライバー(GRD)が更新されたのが原因で、以前にもドライバーをアップデートした時に同じ症状が出たことがあった。保存してあるファイルを使って古いドライバー(2021/10/12以前のVer 472.12)に変更して無事解決。
古いドライバーを使い続けるのに少し抵抗はあるけど。ま、使えなくなるよりはいいから良しとすることに。
で、これをきっかけに録画はできないけど使ってない古いテレビを持ってきた。配置換えをしてPCディスプレイの横に並べたのであります。机上に3台のディスプレイが。追いやられたPC本体とつながってるEIZOのディスプレイケーブルが2mでは足りなくなった。つながってるがアームを動かせない。
3mのHDMIケーブルを調達してモニターアームを動かせるようにした。ポチったら翌日の朝5:30にポストに入ってた。
2024/10/04
Windows11アップデート
Windows11の年度更新がやってきた。今回もISOファイルをダウンロードしてアップデート。去年あたりからDVDへの書き込みが容量不足でできなくなり、ブルーレイディスクに書き込んでる。BD-REなので何回でも書き直しができるからDVDよりもよろしい。
DeskTopのPCよりノートPCの方が時間が早くにアップデートできた。
無事アップデートが終わり、バージョンが24H2になってるが変更点がわからない。毎度のことながらfoobar2000の音が出ない。アウトプットのデバイスが無効になってるのであります。プリファレンスのデバイスをUS BDACにして無事音が出た。
2024/10/03
物々交換
我が家の近所で建築中の大工さんに柿をあげた。そのお返しに新潟の新米を頂いた。このご時世、店頭にお米が無くなり、我が家の米びつもそろそろ底をつきそうな状況で、ありがたいだけでなくすこぶる恐縮なのであります。交換比率は明らかにあちらが上。
早速お釜で炊いていただいた。さすが新潟のお米、柔らかくて美味しい。お釜炊きなのでさらに美味しい。ついついお代わりしてしまった次第。
2024/09/27
柿 そろそろ収穫
庭の柿、今年は豊作。でも自家消費には限界があるのでほどよい個数が望みなのでありますが、概算すると100個はありそう。
「西村早生」で不完全甘柿、ごまが入ってると甘い。
2024/09/25
マイマイガ
近所のミズナラの木に毛虫が付いてる。マイマイガの毛虫。
ここのところ見かけなかったし、大量発生のニュースも聞かなかったが、今年は大量発生の年なのか?10年周期で大量発生だというから、平成25年から26年に大量発生してるので、それから10年の今年は大量発生の年かも。
2024/09/24
スマホケース
2024/09/06
マグネット充電
マグネット充電ケーブル、1本のケーブルで各種デバイスの充電ができる優れものなのだが、ついにトラブルの発生。
mamaのipadminiに挿してる端子が溶けたのであります。原因は不明だが、たぶんショートか何かがその原因かと。幸いなことにipadmini本体には問題はなくホットしたところ。ipadmini4はライトニング端子、予備の端子は余ってるので新しいものに差し替えて一件落着。
一応使ってる全てのデバイスの端子とケーブルをコンタクトスプレーで掃除をしておいた。mamaのipadmini4のライトニングを除いて、type-c、type-bのマイクロUSBの2種で総数11個。これらが1本のケーブルと1個の充電器で充電出来るのがマグネット充電の良いところなのであります。
ただし、マメに手入れをすることは肝要かと。
2024/09/05
草刈り
B~Hに区画してる草刈り場所のうち、530坪の広さがある一番広いCの草刈りをした。午前中頑張って半分、ガソリン1Lを消費。
気温が30℃にいかなかったので疲労感は無いのであります。
チップソーから4枚刃に替えたのも低疲労の要因かと。葛の蔓がある場所なのでチップソーだと巻き付きがおきて消耗が激しいが、4枚刃だとそれが無くスムーズなのであります。リズミカルに左右に振れることが一番。3枚刃、2枚刃だとさらに切れが良いのだけど、石跳ねがすさまじくてプロテクターをしないと大変ゆえ、4枚刃が妥当。
切れ味はチップソーに劣るが、スムーズさとグラインダーで研いでやることでコスパが良いのであります。ま、状況に応じて刃の交換をするのが正当な使い方かと。ナイロンコード、チップソー、8枚刃、4枚刃の4種類。
2024/09/02
柿
上半期、下半期の区分けだが、半年ごとの区切りをもう少し細かくというところで、中半期も入れた方が良いような気がするんだけど。上下よりも上中下と分けた方が幅があって。
いつから始めるかによって違いがあるが、年度初めより年始めの1月から4ヶ月を上半期、5月から8月までを中半期、9月から年末までを下半期。こう分けると、上半期は寒い時から寒さが緩んでくるまでの時期と、暖かくなり暑さが頂点に達するまでが中半期、涼しさを感じるようになってから寒さがやって来るまでが下半期と季節の流れに沿った区分けになるのではないかと。
blog用の写真はこの仕分けでフォルダー分け(2024上半期・2024中半期・2024下半期)してる。
と言ってるまにもう9月、台風と雨騒動でindoor生活だが、庭に出てみると柿の実が落ちてる。後2週間ほどで収穫の時期を迎える「西村早生」。少し小ぶりだが充分に食せるのであります。さっそく皮剥いてウィスキーのお供に。
秋の夜長、ストレートのダブル一杯と柿一個、至福の時間かと。
2024/08/23
evernote
久々にevernoteを開いたら、同期する端末を設定しろという画面が、設定しないとアクセスできない。月に2回まで同期する端末は変更できるらしい。今月に入って同期する端末が1台になったようで、単なるメモ帳と変わらないものに成り下がった。
年度初めの改悪でノートの新規作成が自由に出来なくなり、有料プランに変更しなければ使い物にならない代物になったのに、さらに最悪の代物になってしまったのであります。
制限があっても2台の端末で利用出来れば、新たなノートを作成できなくても白紙にしたノートを利用してPCとスマホの間で情報のやり取りができたがそれもできなくなってしまった。
onedrive、onenote、googlekeep、dropboxといろいろ研究してnotionに切り替えてきたが、もうevernoteは切り捨てにと。
無料のサービスはそろそろ限界にきてしまった。notionも今のところ制限は一切ないけど、これも時間の問題かと。
さらにアプリでも、いろいろなものが定期サブスクライブ化されてきて年単位の出費を強いられる。一太郎とATOKの買い切り版は無くなり、年単位の支出になったのでサポートが無くなった最終バージョンを使い続けてる。
2024/08/20
テーブル修理
コールマンを扱ってるショップで交換修理も出来るようだけど、修理代がもったいない。amazonで10mのものが約¥1,000。中国からの航空便で少し時間がかかった。
2024/08/15
2024/08/07
波の音
盛夏、と言ってるまでもなく今日は立秋なのである。
暦の上だけで実際のところは夏真っ盛り。夕食が終わり、お風呂に入った後、波の音を聞きながらジンライムをいただく。
「SURF BREAK from Jamaica] 本当に波の音だけのLPレコード。B面にはウクレレの音も少し入ってるが。
2024/08/03
ジンライム
この夏はまってるのがジンライム、丸くて大きな氷を入れて、ガムシロップを加えたもの。いままでガムシロップ無しで飲んでたが、ガムシロップを入れるとまろやかさが出て、なかなか良いのであります。
Teacher'sのおまけに付いてたグラスが合う。ライムの酸っぱさがガムシロップで少し緩和され、飲むたびに甘みと酸っぱさの微妙な味わいがなんとも。
2024/08/01
8月のタイトル背景
津軽半島の突先龍飛崎、階段国道(国道なれど車はもとより自転車も通れず徒歩のみが通行可の国道)を上りきるとあるのがこれ。
ちょいと気恥ずかしい記念碑みたいだが、ボタンを押すと流れてくる音に圧倒される。「津軽海峡冬景色」なのであります。二番の歌詞で石川さゆりの声が迫ってくる。おおっと構えて、その音に向かうと響いてくる音楽にのみ込まれてゆく、今までにない感動とともに。
今月のタイトルの背景はここから見た津軽海峡なのであります。
2024/07/29
新しいカメラネタ、これが最後
カメラの保護に続いてレンズの保護。これまた製品にはレンズフードが付属してない。別途購入の仕様だが、純正品はプラ。サードパーティのものを物色してアルミのものを見つけた。
純正の標準ズームレンズのフードはフレア・ゴースト対策にはほとんどならないだろうと思われるサイズで、レンズの先端保護の役割かと、サイズ的にはサードパーティの物も同じサイズ。
標準レンズのレンズキャップは内側のレンズに取り付ける仕様だが、購入したレンズフードはフードに取り付けが出来る仕様になってる。62mmのレンズキャップは付けやすい。
レンズの保護フィルターは付けない主義なのでレンズキャップは必須。
2024/07/28
ケース
新しいカメラ、J5と同じように躯体保護のためにケースを付けたい。しかしながらNikonではアクセサリーのオプションには無い。Jシリーズでは純正のケースがあったのだけどね。sony、canonの後塵を拝するようになって余裕がなくなったのか?
で、ネットで探し回ってそれらしき代物を見つけた。グリップ部の革が少し短いが、付けると小指にもかかり、持った具合はなかなかよろしい。
上面の保護はできないが、底面と左右はカバー出来る。シリコンではなく革なのがよろしい。手入れさえきちんとしていれば使い込んでも劣化はおさえられる
が、問題点が一つ。見た目のセンス。革を縫い込んである糸が白なのであります。黒い革に縁取りのステッチが白なのは何とも。ま、こちらは手を入れればなんとでもなる。早速手持ちの革用の染料で染色。綿棒に染ませた染料をポチポチして同色に。仕上げに蝋を塗り込んで定着と補強。見た目スッキリとしたのであります。
J1のセンサーはCXで小型だったが、Z30はDXと大きくなったので画質は良くなるはず。CXは1インチのイメージセンサーだが、DXはAPS-CサイズでJ1の約3倍のセンサーサイズ、期待はできる。
2024/07/27
ミラーレス一眼
NIKONのJ5が故障した。電源スイッチが戻らなくなってしまったのである。一応電源は入るが、バネが折れてしまったようで、切るためにはぐらついてる電源レバーを押して戻してやらなければならない。修理も考えたが、Jシリーズの生産打ち切りで修理部品も無いよう。
ミラーレスの小型機として使い勝手もよく重宝していたのだけど、カメラ業界が一眼レフからミラーレスに舵を切ったため、JシリーズではNIKONは太刀打ち出来なく、Zシリーズを出したので中途半端となるJシリーズが廃版となってしまったよう。
で、やむなくZシリーズに鞍替えすることになった次第。サイズ的にJ5の後継を考えるとZ30に。Vlog機として評価が高いのか、生産台数が少ないのか、はたまたマークⅡがでるのか?品薄状態で入手が困難だったが、ヨドバシで在庫を見つけてポチったのであります。
手持ちのレンズを利用するために、これまた品薄状態の変換アダプターも入手。CマウントのJレンズは利用出来ないが、それ以外のFマウントレンズは使える。
電池は当初EN-EL25だったが、うれしい事に容量upしたEN-EL25aが付いてる。電池一つでは心許ないので安いけど純正のEN-EL25をamazonで。何故か充電器が付いてないのでこちらはサードパーティ品を。
機種変更にともない、関連商品も購入しなければならないので出費が痛い。
サイズ的に二回りほど大きくなったが、一眼に比べればお出かけカメラのサイズかと。
2024/07/17
電源BOX
我が家の各部屋にはエアコンがそれぞれ付いてるが、唯一書斎には無い。配管のダクトを取る場所に少々難しいものがあるがゆえで、隣の部屋との間の引き戸を取っ払って二部屋冷房で使ってる。
それなりに効果はあるが、もう少し快適にすべくPCデスクの下を解放することに。
カラーボックスを置いて、その上にPC関連の電源やACアダプター、配線類を入れる電源ボックスが置いてある。このカラーボックスを撤去して電源ボックスを天板に直付けすれば机下に空間が生まれ、隣の部屋からの冷気が来やすくなる。
すこしでも軽くするために、杉板の集成材を買ってきて新しく電源ボックスを作成。
ゴチャゴチャしたACアダプターやら、ケーブル類を詰め込んで、スッキリとしたのであります。テーブルの下は何も無い状態で、窓を開けとけば今まで感じなかった風が足下にやって来る。当然ながらエアコンの冷気も。サーキュレーターを効率的に回してこの夏は快適な生活が送れそう。
2024/06/29
PC電源設定
Lenovo購入してから1年、シャットダウンしても電池が消耗していく。高速スタートアップを無効にしても状態がかわらないまま1年使ってた。
どうも気持ちがよろしくないので、徹底して調べてみたところ、USBポートのパワーオフ充電が原因のようだと。このポート経由で充電出来るのは便利かもしれないけど、別にPCから充電する必要はないからoffにしておいても問題ない。
何よりも知らないうちにバッテリー残量が減っていくのは精神衛生上よろしくない。
で、この機能を切るにはBIOSからパワーオフ充電をoffにしなければならないのであります。enabledとなってるところをdisabledにして変更を保存。一晩経ってもバッテリー残量は変化してない。良かった良かった。(^_^)
2024/06/16
替え刃
シルキーゴムボーイ、切れが悪くなってきた。前回購入したのが2021年なので約3年が経過したところ。目立てをして使い倒すのも良いけれど、交換してしまうのも手っ取り早くて可かと。
で、ポチった次第。比べて見るとあさりの立ち具合がだいぶ違う。見るだけで触らなくても明らかな違いを実感できるのであります。
切れない刃物は危険、切ろうとしてついつい力業に頼ってしまうもの。鋭利な状態にしておくのが災難から遠ざかる一番の安全策なのであります。
直刃よりもカーブ刃の方が切れは格段に良い。切る対象にもよるけれど、繊細な工作には向かないがとにかく切るだけの剪定作業にはこれが一番。
2024/06/12
蕗
手入れをして置いた蕗畑の蕗、初春の蕗の薹が終わった後順調に生育して取り頃になってきた。
その日の分だけハサミでチョイチョイと切り取ってきたのであります。新鮮さが一番で今晩のおかずの一品に。
収穫と茹でて皮剥きまでがpapaの仕事、調理はmamaに委託。
2024/06/10
網戸の張り替え
もうかなりの年月が過ぎてる網戸、張り替えをしたのは何時だったか記憶にない。まだまだ問題なく使えるけど、夏本番がやって来る梅雨前に張り替えを決行。
ソーホースで作った工作テーブルが活躍。物置に入れてあるソーホース、収納スペースは40cm✕10cm、天板は物置と壁の隙間2cmに置いてある。しまっておく所は省スペースなれど作業のし易さは◎。
今回は編み目が26メッシュのものにした。以前のものに比べて編み目が小さいので、小さな虫対策に効果的かと。あまり小さくすると風通しに難が出てくるし、柔らかくなるので張るときに慎重さが求められるから、ほどほどのサイズの26メッシュあたりがよろしいかと。
1本、91cm✕約2mのものを4本購入してきたのだけど、1本目はメイン網戸と天窓の網戸の両方を張り上げることが出来たが、2本目以降は天窓部分を張るには長さが足りない。約2mとなってるけど、製品によってバラツキがあるのは何とも・・・
ま、あと15枚の網戸の張り替えがあるので、計算しながら調達してくればいいのだけどね。
2024/06/08
2024/06/01
ドキュメントスキャナー修理
さらにさらに調べていくとシリコンチューブを縦にカットしてはめ込むだけで機能が回復すると。使用するシリコンチューブのサイズ(内径6mm外径12mm)も丁寧に書いてあった。早速amazonでポチって交換した。
2024/05/29
回復ドライブ
久々にPCの回復ドライブを作成した。デスクトップとノートPC2台。デスクトップとLENOVOは短い時間で完了したけど、ASUSのノートは朝から始めて夕方までかかった。CPUの性能の違いがその原因かと。
無事に終わったのだけど、LENOVOに常時挿してるUSBメモリの存在を忘れて、ドライブを確認しないまま始め、途中気がついてキャンセルしたけど、SANDISKの小型USBをフォーマットしてしまった。(^_^;
データを入れて利用してるものでバックアップはとってあるから、入れ直しを始めたら容量不足のエラーが出る。256Gbあるのに何故???とチェックしたら容量が32Gbになってる。回復ドライブ作成にあたってフォーマットされるのだが、お節介にも256Gbある内の回復ドライブに使用する32Gbを残して、残りを未割り当て部分にしてフォーマットしてしまったよう。
ディスク管理から32Gbのボリュームを削除して、全てを未割り当てボリュームにしてからシンプルボリューム作成で無事256Gbを認識するUSBに戻った次第。
雨が降るからインドア生活でと思った作業なれど、雨が降らないのでアウトドア活動に切り替えようと心がはやったのが問題。まだまだ人間が練れておりません。
2024/05/25
新しい発見
いままで美味しいとは思ってたが、古いお米も変わりなく美味しいとは。実家のお米は「ゆめぴりか」なので美味しいのは当たり前と思っていたが、お米だけではなく、炊飯釜にその秘密があった。
実家も我が家もガスレンジはリンナイで、炊飯のスイッチが付いてる。直火炊きのお釜はリンナイのオプション製品でガス炊きに特化したもの。我が家用に早速発注をかけた次第。
で、昨日やってきた。
2024/05/24
マウス
期間限定のDポイントがあるので、無駄にしたくないからマウスを調達した次第。
ノートPC用にずっと使い続けてるロジクールの小型マウス(M235:約10年使い続けてる)より約2cm背が低く、Bluetoothと2.4G無線接続の両方に切り分けて使用できるもの。一つのマウスで底面のスイッチを切り替えることでノートPCはUSBの無線、ipadはBluetoothと使い分けられる。
サイズが小さくなったことは持ち運びに便利になった。長さよりも高さがものを言う。
ipadでの使用はキーボードを使ってる時には必須のものかと。キーボードを打ちながら画面タッチをしようと手を前に出す仕草が今ひとつスムーズさに欠ける。手が前後の動きではなくキーボードから離れて左右に動く方が自然。タッチパネルが付いたキーボードなら不自然さはないと思われるが。
電池は乾電池ではなく充電式。USB-C充電なので9pinのマグネット端子を取り付けた。充電に際してケーブルを抜き差しすることなくマグネットケーブルをカチッと付けるだけなのが便利。充電してると有線マウスのよう(^_^)。