2015/12/29
タマネギ
今年はタマネギの生育が順調。暖冬のおかげかすこぶる成長がよろしい。植えた苗が全て丈夫なのであります。収穫が楽しみ。
ちょっと風があったけど、車の洗車とコーティングを。ワックスからコーティングに変えてから、作業時間が短くなり、労力も少なくてすむようになった。
正月飾りを明日(30日)出して、今年も終わり。
2015/12/28
lightningケーブルプロテクター
Appleのlightningケーブル、Dockコネクターは向きを気にしなくても良いから便利なのだけど、USB端子のサイズが小さくて抜くときに不便。
見た目は小さくて良いけど、デザイン優先で実用的には???なのである。さらに端子とコード部分が曲がりやすく、断線につながるところが問題。
サードパーティの製品には、しっかりとした作りのものがあるみたいだが、純正品を使うにあたって、その対策として二個一組で純正ケーブルを保護するプロテクターが発売されているのだ。
取り付けた状態がこれ。
パチンパチンとはめてお終い。断線防止の代物だから、これを持って抜くのは御法度。
Amazonでポチって昨日到着したけど、メール便で24日発送、1月2日までにお届けになってた。年末の混雑を考慮したのか?
2015/12/27
トマト
昨年プランターに植えてたトマトの種が、どういうわけか夏にフェンスの外に落ちて発芽した。
肥料をやるでもなく、水もやらずに放置しておいたものが、秋になってからどんどんと実を付け始め、この寒いなか赤くなってきてる。サイズもゴルフボール大で、フルティカの本来のサイズ。畑のものより大きい。
まだまだ年明けまで頑張りそうで、トマトは自家調達できるのであります。(*^_^*)
2015/12/26
タイヤ交換
昨日に続き、怪我が治ったのでスタッドレスに履き替え。
タイヤ交換の時でないと出来ないので、ホイールの裏側を洗ってワックスがけを。見えない部分だけど、汚れ(ブレーキダスト)が落としやすく、なによりもホイールの劣化防止に効果が。
雪道よりも乾燥路を走ることが多いので、ミシュランのスタッドレスにしてる。
今履いてるのはXi2だけど、この後に出たXi3からXL(エクストラロード:内部構造を強化して負荷能力を高めたタイヤ)規格になった。空気圧が高くなるので、タイヤの沈み込みも少なくなり、見た目も〇。まだ2シーズンは履くからXLは当分先のことに。
2015/12/25
竹細工
先週の怪我からほぼ10日、まだ痛いけど傷口も固まってきた。この一週間不自由な生活を強いられたがやっと解放され、outdoorの生活ができるようになったのであります。(*^_^*)
早速、怪我の原因となった竹の加工を。
折りたたみ式の鋸(ゴムボーイ)を伸ばしたままで腰につけるためのシースの製作。
乾燥して収縮するのを計算に入れて、内径が7cmほどのもので製作。円形なので、鋸を納めるにあたってさほど気にせず目見当でスッポリと収まる。 高所での作業には最適なのであります。
2015/12/20
今年の一品
2015年も後10日ちょい、この一年を振り返って一番のものがこのニコンワンなのである。
写りは良いが、重く嵩張る一眼レフ。手軽に良い写真をと数年前からミラーレスを視野に入れてたところ、この春に出たJ5にピピッとくるものがあったのですよ。
キャッチフレーズとか、CMのモデルなどではなく、その姿。正調なスタイルで、カメラの本来の姿、はたまた惹かれたのが現像エンジンが新しくなったところ。
予想したとおり、色の再現が素直で、サブカメラとして使ってたcoolpix(これも良いカメラだけど)なぞ足下にもおよばない。サイズも二回りほど小さくなり、居場所を選ばない。完全にサブカメラが交代してしまったのであります。
2015/12/18
梅開花
我が家に来てから3年目に入ろうとする梅の盆栽、花芽が多く付いてる今年は期待してる。そのうちの一つが今日開花。
白梅で清楚さが気に入ってるのだけど、春に剪定をしそびれて枝振りが・・・
隣のポインセチアも葉っぱがグリーンのまま年末を迎えることに。こちらは8月末からの日照時間の調節が
出来なかったためで、同じくその理由が剪定にあるのです。春先に大胆にカットして小ぶりな形にしておけば、あり合わせの段ボールで日照時間の調節ができるのだけど、大きくなりすぎて段ボールが調達ができなかった。
ポインセチアは8月末あたりから二ヶ月ほど短日処理という手間のかかる作業をしないと葉っぱが赤くならない。夕方5時から翌朝8時ぐらいまで光りを完全に遮る作業。
ラベル:
gardening
2015/12/17
怪我
近所の崖に生えてる淡竹が伐採された。崖下の家からのクレームで市の委託を受けた業者が伐採。
切った竹は持ってっても良いというので、ゴムボーイ(折りたたみの鋸)の鞘を作るために数本頂戴した。高所で剪定作業をしてるときに 、伸ばしたままの鋸を腰に付けておくために鞘があると便利なので。
左手で洗い、右手は支えていたのだけど、滑らせた拍子に竹の表皮でスッパリと指の腹を切ってしまったのであります。>_<
大掃除はほぼ終わってるので問題ないけど、スタッドレスの交換はちょいと無理が。
中指が使えないのでキーボードの入力に難があり、バイクのブレーキ操作も大変。
2015/12/16
ipadmini4
我が家にタブレットがやって来た、ipadmini4である。
先日の結婚式の両親への贈り物で、「メールや写真のやりとりをしようね」ということを考えて選んだそうな。スマホに比べてサイズの大きなタブレットは老眼の親たちへの配慮か。(^_^)
普段は切ってある無線LAN、これからは常時ONの状態になりそう。
使ってみると、モバイルPCよりもさらに持ち運び易いタブレットは、「パソコン壊れたらタブレット」というのもなんとなくうなずける。用途を限定すればこれもありかと思うのでありました。
2015/12/14
スマホ
新しいスマホに機種変更してから一週間、使うのに慣れてきた。
最初のスマホが一番左のNEC、クロッシイになってから富士通のものに変更。4年目に入るタイミングで今回のNX F-02Hに替えたのであります。サイズもごらんの通り拡大し、老眼の目には優しい。(^_^)
「三日持ち」と宣伝してるだけあって電池持ちも全機種よりかなり良く、三日目の朝の段階で半分をちょっと切ったあたり。
今回の機種変にあたって大きなミスをやらかしてしまった。
各種設定が終わってから、虹彩認証設定にあたってパスワードがわからなくなり、しかたなく端末の初期化をしたのだけど、googleのパスワードを受け入れてくれず設定が進まなくなってしまったのである。
変更前のタイミングでgoogoleのパスワードを変更してから購入したのだけど、googleはパスワードの変更をしてから72時間は認証が出来ないシステムをとってるので月曜日から木曜日まではただの板になってしまった次第。(T-T)
早く手に入れようとドコモショップで¥2,000の事務手数料を犠牲にしたのだけど、こんなことならドコモショップでなくオンラインで購入するのだった。
ともあれ全ての設定を終え、貯まってたポイントでガラスフィルムを初めて貼ったのだが、これ快適なのであります。指紋が付きにくく9Hの堅さでキズにも強い。お値段は張るが、従来のフィルムより格段の使い良さに惚れてしまった。
問題点が一つ、電池が内蔵式になったので電池交換のためには修理扱いでドコモに出さなければならない。その間は手元にないことになり、¥6,400の出費、はたまた戻ってきた時には初期状態に。機種変させようとするドコモの戦略?
2015/12/13
風船
先週初め、週末は雨の予報で危ぶまれていた天気だったが、金曜日に大荒れしたおかげか、土曜日は晴天となった次第。
土曜日は娘の結婚式で、雨女の娘に、晴れ男と晴れ女の両親が勝ったのであります。(^_^)
屋内だけでなく、庭園でのイベントもある式(披露宴)で、二人を祝福してみんなで風船を飛ばすセレモニーも。
12月なのに戸外でも寒くもなく、晴れわたった空に風船が吸い込まれていったのでありました。
2015/12/10
GV-MVP/XZ3
Windows10 に変更してから唯一対応していなかったTVチューナー、視聴・録画は出来るのだけど録画したものを再生できない。DVDやBDに移すことは出来るので、BD-REの繰り返し録画用にダビングして視てた。
昨日やっと対応ファイルが出たのでインストール。無事に使える状態になったのであります。(^_^)
この手の機器はIOデータともう1社ぐいらいしか出してなく、PCでのテレビ視聴をする人が少なくなったのか、IOデータでもWindows10への対応が一番最後まで残されてた。(この機器XZ2の表記があるけど、XZ3にアップデートしてある)
これで我が家のTV録画、同時に4っつの番組に対応。年末年始に万全の体制なのであります。(^_^)
2015/12/09
獺祭
「だっさい」と読む。、意味はカワウソの祭り、カワウソは捕った魚を並べて置いておくらしく、それからきたようであります。山口県岩国市の旭酒造の純米大吟醸。
「酔うため、売るための 酒ではなく、味わう酒を求めて」のキャッチフレーズで丁寧に製造してるので、生産量はさほど多くなく、なかなか入手できないお酒。名前は聞いていたが、味わうのは初めてなのであります。
今年の年越しからお正月はこれで。(^_^)
2015/12/06
銀杏の黄葉
やっと家の前の銀杏の色が変わってきた。九月には実を恵んでくれる木で、一本だけ生えてる木なのである。
奥にあるのはミズナラ、かなりの巨木でこちらも黄葉が綺麗なのであります。ただし、ミズナラは黄葉が終わって葉っぱが茶色に変色したまま、かなりの期間落ちずに枝にしがみついてるのが・・・・。
先月から少しづつやってきた大掃除もほぼ完了。残すところはリビングの床と玄関、玄関は月末に。
2015/12/03
オナガ
師走に入って今年もあと少し。
先日、近所の竹林の一部が伐採されて、そこをねぐらにしていたオナガが寝場所を代えた。
見た目は綺麗な鳥なのだけど、鳴き声はその姿に合わなく「ギャーギャー」とうるさい。我が家に近い方の竹林をねぐらにしたみたいで近所迷惑。(`_´)
まだ青い葉っぱが健在な銀杏に群れをなして止まってます。
2015/11/29
大掃除
11月ももう終わりに、ちょいと早いが、タイトルバックをクリスマスモードに変更。立川の昭和記念公園のイルミネーションなのであります。(数年前のものだけど(^_^;)
今年は大掃除を年末に集中するのではなく、少しづつ早めにやっつけてるのであります。昨日は車庫の周りのフェンスとエントランス周りを高圧洗浄機で。
今日は和室の大掃除と浴室。浴室で活躍するのがスチーム洗浄機、床についた汚れが高温蒸気で落ちていく。蒸気だけではダメで、先端についたブラシでゴシゴシしなければ落ちないけども。
窓もアタッチメントを交換してシューシューと。
だいぶ昔に、たしか¥2,980買ったスチーム洗浄機だけど、良いお仕事をしてるのであります。
2015/11/25
クリスマス
暖秋状態が続いてたが、今日は一転して気温が低下して10℃を超えてない。 冷たい雨も。
ご近所にもイルミネーションが点灯し始め、そろそろクリスマスモードに切り替わってきた。こんな時期にはWindhamHill の christmas がお似合いかと。
午前中でお仕事終わりなので、コーヒー飲みながら聴いてます。
2015/11/22
無駄使い?
先日届いた国交省の調査、車の使用状況をチェックして、新たな道路の整備・渋滞による損失・環境負荷を定量的に評価して対策するためだそうな。
サンプリングで今回対象になったようだけど、この日(17日火曜日)は車に乗ってない。
文書での回答でなくネットでの回答を希望してるのでネットで回答を、30秒もかからずに終わった。
よくよく考えてみると、かなり問題のある調査である。対象になった人が必ずしも回答するわけではないし、使用してなければ調査にならない。どれだけのデータの抽出になるか、かなりの疑問が。さらに、この調査用紙の印刷代、郵送手数料を考えると無駄遣いなのでありますよ。
ま、日本郵便はこれでしかるべき収入を得るわけだから、需要を引き起こした点では無駄でないかも。
お役所・公務員の世界の無駄使い、なんとかならないものですかね、以前、仕事上で対応したお役所の調査も、調査をしましたという役所の仕事の実績を出しただけで、ほとんど意味のないものだったことがある。(`-´メ)
2015/11/19
ネリネ
今年は三株に増えた。
彼岸花に似てるが、咲いてる期間は長い。別名「ダイアモンド=リリー」とも。
話かわって、先日のWindows10のアップデート、サービスパックに相当する大型アップデートだったのだが、名前は November Update だそうな。来年度、さらに大型のアップデートが予定されてるみたいだ。
アップデートにあたって、ダウンロードではなく、ISOファイルをDVDに焼いてそれからのアップデートができるので、この媒体があれば、有料化した後でも問題なく再インストールが可能になる。クリーンインストールの場合も今あるライセンスキーで認証が可能。
32ビット版と64ビット版の2枚を作成した次第。
2015/11/15
Cortana
Windows10の大型アップデートがやってきた。目玉の一つだったCortana(音声アシスト機能)が使えるようになったのである。
Windows10になってから、アップデートがほぼ完全な自動になってしまったのだが、今回のアップデートはファイルのDLからインストールまで1時間ほどかかる。アップデートは再起動で行われるのだけど、急いでいるときにこれに係ってしまうと大変な目にあう。
ま、今回は時間に追われることのない状況でやったので、問題なかったけど。
で、インストールが終わるとタスクバーの窓アイコンの隣に〇アイコンが出現、これをクリックしてコルタナにアクセスするのである。
と、ここで問題発生!マイクが無いのである・・・・ 確か昔に調達したのがあるはずなのだけど、行くへ不明。(´д`)
ヨドバシにアクセスしてポチった次第。ヨドバシ、最近頑張っており、このタイミングでポチると今日中に届く。ポイントも貯まってるので、お支払いはそれで。(*^_^*)
2015/11/13
サツマイモ
一緒に畑をやってるMさんからの頂き物。ジャガイモは栽培されなくて、毎年サツマイモを作って、そのお裾分けが我が家に。今年のものは出来が良く、サイズだけでなく味のほうも◎なのである。
お互い違うものを栽培しており、(かぶるものもあるけど)物々交換をしてるしだい。
只今、お一人様状態なので、消費が難しい。そこでレシピを検索したら、「マヨはち焼き」なるものを見つけた。
フライパンにマヨネーズを敷き、蜂蜜を混ぜてから輪切りにしたサツマイモを乗せて焼く。
最後にちょいと醤油をたらして味付け。
これウィスキーに合うのであります。蜂蜜は入れなくても芋自体に充分な糖分があるのでマヨだけで良いかも。
マヨと醤油とサツマイモの甘さの取り合わせが絶妙なお味に。
当分、これで楽しめそう。(^_^)
2015/11/11
ちょいと散策
職場の近くにある1Kmほどの緑道公園、点々と鳥のオブジェが置いてある。上記のものはメジロ。
そろそろ都内にも秋の気配が。桜の葉はもうかなり落葉してるけど、イチョウがそろそろ色づき始めてる。
公園の先に、江戸時代の古民家が移築されてるところがある。
都内でこんな風景を見るのも良いものであります。
2015/11/08
ハイレゾ
日曜日だというのに朝から冷たい雨が、こんな日の午後はindoorでゆったりと過ごすに限る。
で、久々にレコードを。
手軽さというところではデジタル機器に遅れを取るが、ジャケットから取り出し、ターンテーブルに乗っけ、おもむろにカートリッジをレコード盤に下ろす。 聞き始めるまでのこの一連の動作が音楽を聴く心構えとなるのであります。当然ながら聴く曲に左右されますけどね。(^_^)
デジタルに慣れてしまった耳には驚きの音が飛びだしてくる。その昔もチューナーやテープ(オープンリール)からの音に比べて、レコードの音は格段に良い音だった。今はやりのハイレゾ以上の音だと思うのであります。
アナログと比べてデジタルの功績はindoorのものであった音楽をoutdoorに持ち出すことが出来るようになったことだけど、その代わりに音が犠牲になったと思うのであります。
2015/11/07
2015/11/06
蕪
蕪がだいぶ育ってきた、必要な時に必要なぶんだけ収穫すれば結構長い間利用できる。自家栽培の良いところがこれ。(*^_^*)
もう少し大きくなったらスライスして甘酢漬けに。
蕪と言えば八戸の蕪島(海猫の繁殖地)の神社が焼失したようで、残念なことであります。
2015/11/05
満願寺とうがらし
とうがらしなのに辛くないとうがらし、京野菜のひとつでもある。そのサイズも大型で15cmほども。とうがらしの王様とも言われる。
これ、近所で畑をやってるおばちゃんからの頂き物、というより物々交換。草刈りをしたあとの草を堆肥用に取り置いてあげてるので、そのお返しで。
栽培したいのだけど、唐辛子類はカメムシの好物でアイツを呼び寄せてしまうので躊躇してるのであります。
千切りにしてジャコと一緒に炒めると格好のおつまみに。
2015/11/03
2015/11/02
地産地消?
ペペロンチーノを作った。さすがにデュラム小麦は国産とはいかないけれど、自家製コーレーグスで味付け。沖縄そばだけでなく、パスタにも合うのであります。
畑から「かき菜」を取ってきて、さらに、そろそろ終わりに近づいてるフルティカをトッピング。
今年のフルティカは種から育てた苗は今ひとつ出来がわるかったけど、昨年落ちた種からのものがりっぱに育ち、結果として、苗を育てなくてもよかったような。
2015/11/01
ペダル
先々月あたりから自転車のペダルからコキコキと異音が。
クランクの締め付けが緩んだかと思い、コッタレス金具で締め付けてみたけど変化なし。ペダル本体の問題みたいで(たぶんベアリング?)、修理するよりペダル交換の方が手っ取り早いので、ホームセンターで購入(約¥700)して取り替えた。
修理してて思ったのだけど、クランクをシャフトに取り付けるにあたって、昔(半世紀前)はコッターピンで取り付けてたのが、テーパー状のシャフトになってナットで締め付けて取り付けるようになり、コッタレス(コッターピン無し)になったのだが、コッタレスの名前だけは残ってるのがおもしろいと思った次第。
2015/10/27
Windows10システムフォント
Windows10に替えてから、画面のしまりが今ひとつだった。システムフォントが品がないのである。そんな中、システムフォントをお手軽に変更してくれるソフトを発見、その名も Windows10 フォントが汚いので一発変更! 。わかりやすい名前である。(^0^)
ちなみに、Windows XP はMS UI Gothic 、Windows Vista・7 は メイリオ、Windows 8・8.1 は Meiryo UI、最新OSではあるが、今までで一番汚いのがWindows 10 の Yu Gothic UI 。
慣れ親しんだWindows7のメイリオに変更した次第。
ちなみに、Windows XP はMS UI Gothic 、Windows Vista・7 は メイリオ、Windows 8・8.1 は Meiryo UI、最新OSではあるが、今までで一番汚いのがWindows 10 の Yu Gothic UI 。
慣れ親しんだWindows7のメイリオに変更した次第。
2015/10/17
マルスウィスキー
秋をさがしに行った小旅行で、駒ヶ根にあるマルスウィスキーの蒸留所を見学。日本のウィスキーとしてサントリー、ニッカの名前が上がるが、マルスウィスキーもシェアは小さいながら良い味を出してるのであります。
創設はあの竹鶴政孝の先輩にあたる岩井喜一郎、摂津酒造から鹿児島の本坊酒造顧問になって戦後ウィスキー作りを開始したとか。
中央アルプスの名水で作られたウィスキー、試飲したなかで(ドライバーは飲めないので、なめるだけ)一番しっくりときたのがこの「ツインアルプス」。
少し減ってるのは「天使の分け前」ではなく、写真を撮る前に飲んでしまったから。(^_^)
2015/10/16
小さい秋②
こちらは千畳敷カール、小さい冬状態であります。
紅葉も終わり、枯れ葉に霧氷が付き、冬へ向かっております。
晴れ男なもので、ロープウエイを降りた時はガスってたのが、ものの数分で快晴状態に。
2015/10/15
小さい秋
連休がずれてるので、月曜からちょいと信州へ。
お昼は高遠蕎麦、焼き味噌を出汁で溶いて、からみ大根でいただく。三種の蕎麦を食したがなかなかのお味でありました。
つづいて、最近人気が出てきてる赤蕎麦畑を見学に箕輪町へ、蕎麦畑の向こうに南アルプスが。
ススキと南アルプス、蕎麦畑。小さい秋を見っけ。
「高嶺ルビー」という品種で、原産はヒマラヤだそうな。蕎麦=白い花のイメージだったけど、この色も良いですね。
連休がずれたおかげで、どこも混雑なくゆったりとした小旅行となりました。(^_^)
2015/10/04
Nikon1 J5
久々に納得できるデジカメとなった。
Nikon1 J5 スタイルもさることながら、解像力というか描写力が良い。色の再現性も。
ちょいと褒めすぎだが、当然欠点も。その第一がバッテリーの持ちが少し悪い。不満というほどではないが、バッテリー切れの不安感はあるのです。そこでサブバッテリーを購入。ロワの互換は安いのだけど、一抹の不安があるので純正に。Amazonで¥3,800
もう一つの問題点はマイクロSDなので小さすぎて携帯に不便、容量をアップして一枚にするにしても予備の携帯は必要だし、そもそも大容量にしてトラブった時は悲惨なので、16Gbが限度なのである。デジイチのコンパクトフラッシュも8Gbでまめに交換することで対処してる。そこで登場するのがSDカードケース、マイクロSDが2枚、SDが3枚入るエレコムのケース。アダプターを介すれば5枚が入る。
マウントアダプターを介して取り付けた35mmF1.8のDXレンズの使用が最近メインになってる。レンズの軽さがNikon1にぴったりで、単焦点なのが使いやすいのであります。これとズームレンズ2本をナショナルジオグラフィックの小型ショルダーバッグに入れられるのでデジイチに比べて身軽に行動できるところがこれまた良いところ。(*^_^*)
2015/10/01
切り干し大根
春先に畑に残った大根、薹立ちしそうになるので収穫して切り干し大根にしておいた。ジップ袋に入れて冷凍してあったのを調理。
オーソドックスに人参と油揚で。調理前に水に漬けて戻すのだが、その水を捨てないで煮込む時に使う、これがうま味を引き出してくれるのであります。(^_^)
寒くなってきたので、焼酎のお湯割りに合う一品として味わいがありまする。
レシピを捜してみるといろいろと利用できそうで、大量に収穫した大根も切り干しで保存しておくと無駄なく便利に利用できる。今年は昨年より少し多めに種まきをしたので 総菜のレパートリーが広がりそう。
2015/09/30
秋の実り
こちらも例年より早くに落ちてきてる。先々週、銀杏の木の周りを草刈りした時にいくつか落ちてた。葉っぱはまだ緑で銀杏の実は見えないけど、木の周りにはいくつも落下してるのであります。
土に埋めておくなぞという悠長なことはせず、ビニール手袋をして一つ一つ皮をむく。これが一番手っ取り早くきれいなものになる。
あの臭気も慣れればさほどのものでもないのであります。(^_^)
新聞紙広げて2~3日乾せば完了。一回の収穫で牛乳パックいっぱいの量となった。
2015/09/27
秋色
色で季節を表現すると、秋は黄色かと。紅葉もさることながら、黄葉も捨てがたい。樹木だけでなく、草花も黄色く変化する。
庭の茗荷の芽はもう出てこなくなり、茎と葉っぱが黄色くなってきた。 とっくに花が終わった「紫蘭」の葉っぱも黄葉するのをまっている。
2015/09/23
紫蘇の実
畑の大葉が成長して実を付け始めた。葉っぱの方はもう堅くなって使いでが今ひとつだけど、実はこれから。
麺汁に実をつけ込んでおけば各種トッピングに利用できるのであります。
Nikon J5に35mmレンズを付けると約90mmの中望遠になる。ズームレンズ全盛の時代だが、単焦点レンズは解像力ふくめて魅力がありますな。
登録:
投稿
(
Atom
)